いやいや、先週は久しぶりに月曜から土曜まで丸々1週間会社で過ごしたんですけど、まあ長いこと長いこと。今回ほど週末が待ち遠しかったのも久しぶりでした。先週末も土日休みだったのですが、家や地域の行事でつぶれ、自分の時間は全くなし。
どうも自分で思っているよりもストレスが溜まっていたようだったので、今日は丸1日自分のために使うことに決めました。
まあストレス発散といっても特にあれをしたいこれをしたいというほどの事もないのですが、幸いに車で走っていればそれで結構喜ぶ単純な精神構造だもんで、結局1日走り回ってきました。

とはいえやみくもに走るというのも難しいので目的地の設定が必要になるので、久しぶりに出雲方面に行くことにしました。それにせっかく買ったスバルにもあまり乗る機会がなかったので乗り倒してやりたい気もありまして。
それにしても今日はこの数日と打って変わって最高の天気で、気温もかなり高くなり最高のドライブ日和。こんな日に出雲に行くことができるのも運がいいですね。いつもは大半のルートを高速で行くのですが、今日はできるだけ高速は避けて一般道と無料区間を使ってなるべくいらん金を掛けないケチケチドライブをしてみました。
出雲エリアに入ったら、まずは久しぶりにグータンさんの顔を見ていこうと思い立ち長浜神社に行きました。ところが駐車場に行くとやけに車があふれており「何じゃらほい?」と思ったら、今日は恒例の「ジャンボ綱引き大会」が開催されていました。でもお陰様で行事のため境内におられたのでしばらく立ち話ができました。お元気そうでしたので、おなじみの皆さんご安心ください。

次は出雲大社へ向かいましたが、今日は駐車場がかなり混雑してました。よく考えたら世間は3連休だったんですよね、完全に頭から抜けてました(苦笑)。
出雲大社を出たら、久しぶりに9号線で宍道湖沿いを走ろうと思い松江方向に向かっていたら「万九千神社」の看板が目につき、どっかで聞いたことがあると思いつつ立ち寄りました。小さいながらも隅々まで掃除が行き届いた気持ちのいいお宮さんでした。
次に松江を抜けて東出雲町に入り、イザナギが死んだイザナミに逢いに黄泉の国に行ったときに通ったといわれる黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)であるとされるところに立ち寄りました。やはり3連休ということで他にも物好きな人が何組かおられて(すべて県外の車)寂しくはなかったのですが、一人きりだとちょっとイヤかも?という雰囲気のところでした。
この時点で時間も3時近くになっていたため、安来から山陰道(ここから東は無料)に乗り途中で国道に下りて帰ろうと思ったのですが、久しぶりに海の見えるところを走りたくなり、急きょそのまま倉吉まで走って遠回りして帰ることにしました。天気も良く日本海も穏やかで、隠岐の島まで見えました。実は米子に何年も住んでいたのですが、隠岐の島があんなにはっきり見えたのは初めてでした。やっぱり今日は何か特別な日だったんでしょうか?
そんなこんなで、今日は出雲三昧に加え、グータンさんの元気な顔も見られたし、スバルの性能チェックを兼ねたドライブも堪能できました。明日、というかもう今日に変わっていますが、地元の祭りで客人があったりするためあまり出歩かずに家に居ることになるのですが、明後日はまた朝5時には家を出て一番の飛行機で関東出張のため、本当に今日1日が私の貴重なシンデレラリバティでした。

出雲大社です。空の色を見てください。

万九千神社(右)、正面は別の神社で、2社が合祀されています。
