特に変化も話題も休日もない、ある意味平和な日々を送っているので記事をアップするネタもありません。
そういうわけで久しぶりにミライースの燃費でも記事にしてみます。
昨年の9月23日に発表され、登録が9月26日というウチの県での4WDの納車1号車。最初の1-2ヶ月はまだ珍しかったのですが、今では信号待ちで前後になったり横に並んだりと、コッパズカシイくらい街中で増殖してますね。まあプリウスに較べれば足元にも及びませんが・・・世の中お金に余裕のある人が多いんだなぁ、と思います。
納車されて約8ヶ月が経過し、本日の走行距離が約21000キロ。この調子だと年間30000キロを超えそうですね、何とか以内で済ませたいんですが・・・。
で、肝心の燃費ですが、去年の暮れスノータイヤを履かせるまでの通勤時の平均燃費は約23km/L、スノータイヤを履いた冬場は約21~22km/Lでした。それが4月半ばにまた夏タイヤに戻してからは24km/L以上をコンスタントに出すようになりました。
下の写真は昨日のもので、453km走行して平均燃費が24.8km/L。この2-3週間はほぼこのペースなのでかなりいいのでは、と思います。以前も書きましたが、私のは4WDなんでテレビCMで言ってる08モード30km/L(2WD)と違い27km/Lとなっているので、08モードの90%以上というのはかなり上出来です。
相変わらず、通勤パターンは片道50数キロで朝はそのうち約30キロを高速道路に乗り約100キロで走行。一般道は約1キロのノロノロ渋滞が2箇所で後は普通の田舎道。帰りはなるべく高速は使わずひたすら田舎道を走行、速度は流れのままに、です。
納車直後の秋と2万キロ走行時の春とでかなり差が出ているのですが、走行条件はまったく同じです。ただ半年以上乗ってみて分かったのは一番燃費が落ちるのは朝の始動時で、水温が上がるまでは燃費計の数字が落ち続けます。そういう意味では冬場は苦手と断言していいと思います。逆に最近は気温が高くなっている関係で始動時にあまり燃費が落ち込まなくなっています。
気温の上昇に加えて、20000キロも走れば、かなりエンジンの当たりがついてきたというのもあるのかな?などとも思います。オイルは5000キロで交換してます(メーカー推奨は4000キロ)。速度は50-60キロで走るのが最も燃費を稼げるのですが、流れが遅ければそれなりに、前にクルマが居なければ・・・それなり、にですのであまり燃費コンシャスでばかり走っているわけでもありません。
ただ、これからさらに暑くなると燃費の大敵「エアコン」というものがフル稼働するようになります。ここが正念場で、いったいどのくらい燃費が落ち込むのかとても興味があります。今でも暑いときにはエアコンをかけるのですが、その程度ではほとんど落ち込んでませんが、まだ朝や夜には使わないのであまり参考にはなりません。さあこれからどうなることやら、ですね。

