年度変りをまたがって、このところ結構ハードな仕事が続いてます。泊りの出張の主なのでは新潟・愛媛・愛知と続き、週明けには広島・千葉・愛知と予定が詰まっていて、これが全部片付くとゴールデンウィークに入るということになりそうです。この間を縫って突発の日帰り出張が入ってくるので終日会社にいるのは月の内3分の1から4分の1しかありません。
 
そんな中で今週はうまい具合に土日休みの週末に仕事が入らなかったため2日間休みになりました。そこでかねてから思っていた京都北部は酒天童子で有名な大江山周辺を訪ねるという計画を実行することにしました。メインは元伊勢3社で、できればそれに加えて綾部市北部の「物部」地区周辺をと考えていたのですが、時間の関係でこれは無理でした。まあ、京都方面はこれから何度かに分けてアチコチと・・・。
 
木曜日の夜というか金曜日の明け方近くまで作業していたため、あまり寝ていなかったので昨夜は爆睡。その余波で今朝も調子がいまひとつだったので予定よりもかなり出遅れて10時半ごろの出発となりました。往復約500キロ弱で軽(ミライース)じゃちょっときついかな?と思わないでもなかったのですが、高速代(土曜で半額の上に軽は割安)もガソリン代も安上がりになる上に一人だからいいかと思い直してミラで出掛けました。
 
行きは中国道から舞鶴道を経由で福知山ICを降りて9号線を北上して大江山方面へ。帰りは一旦福知山まで戻ったのですが、そこでなんとなく同じ道ではつまらんとIC近くになってからUターンして兵庫の和田山へ向かいました。ここから播但道で姫路に向かい、途中から中国道へというルートに変更。まあ、これが結果的には帰宅時間を1時間遅らせることになったのですが、別に自由に使える1日だし、こういう日には「ケ・セラ・セラ♪」でいいかな、と。
 
結局約500キロ走って、ガソリン代が3200円くらい、高速代が往復で3600円とほぼ7000円掛かりました。ミラの燃費は100チョイキープで走って約21キロでした。中国道も舞鶴道もアップダウンとカーブの多い道なんでこんなものでしょうか。ミライースに乗り始めてから往復500キロの日帰りドライブは初めてですが、疲れはというとそれほどでもありませんでした。それは普通車のほうが楽に決まっているのですが、以前のムーブに比べれば高速走行が楽な分快適になってます。ストリームを使っていたらたぶん約1万円掛かっていたのでOKですね。
 
元伊勢外宮の豊受大神社はこじんまりとした丘の上にあり参拝も楽でしたが、内宮の皇大神社と天岩戸神社は1キロと離れていないので皇大神社近くにクルマを置いて歩いて巡ることにしたのですが、皇大神社の参道がきつい坂に加えてかなり長かったのが堪えました。前に急に痛くなったのが突然直ったので不思議だと書いた股関節の痛みが少し再発しているのでちょっときつかったです。まあ、これも元伊勢詣でのおかげで直るかも?
 
元伊勢3社の参拝を終えて、今度は大江山参上にある鬼嶽稲荷神社の参拝に向かいました。ところが大江山の細い山道を登って、後2キロくらいまで上ったところで参拝はあえなく中止に。この周囲にはまだかなり残雪も残っているのですが、それに加えて倒木が道を塞いだままで放置してありました。できれば山の登り口に表示しておいて欲しかった。それにしても大江山周辺は鬼のモニュメントだらけでした。等身大のちょっとコミカルなのはいいのですが、深夜に一人で走っていたらちょっとイヤかも。
 
イメージ 1
五十鈴川です。って、川の写真を撮ってないですね。 
 
イメージ 2
かなり年季が入った看板です。
 
イメージ 3
大江山に入るといろいろな施設がありました。 
 
イメージ 4
 大江山中腹です。まだまだあちこちに残雪があります。
 
イメージ 5
 残雪と木の枝が散らばっている中をここまでたどり着いたのですが・・・これはちょっと無理です。
 
イメージ 7
 ↑の写真の位置です。目的地まで後1.6キロなんですが。たぶん神職さんも冬場は近づけないんでしょうね。
 
イメージ 6
こんな赤鬼・青鬼がいたるところに・・・