panda*おまたせいたしましたりす


京都旅行[後篇]です星


さて、鞍馬山を下りればお店家が。。


c h i f f o n-牛若餅


買ってきました。写真は一眼レフに居るので載せれないです。。

ごめんなさい。女の子(しんど)


鞍馬山に3時間も居たので、かなりおなかもペコペコ。


そこで錦市場へ向かいました車


と、寄り道。


c h i f f o n-出町ふたば
出町ふたばさんの豆餅と、右は秋限定の栗餅ですチューリップ

これはかなりおいしかったですniko*

並んで買ってよかったよぅ。


遅めに行くと売り切れるかもしれないのでお早めにどうぞ。


そして、錦市場。

ここは商店街の並びです。


c h i f f o n-じゃがバター
おなかペコペコだったので、練り揚げ天買い食いうふふふふ♪

これはじゃがバター天音符



c h i f f o n-ベーコンオニオン
こちらは玉ねぎベーコン天音譜


どちらも揚げたてであたたかくて、フワフワしててかなりおいしかったキューピー

し あ わ せ おにぎり


次は、お目当てでもあった

田中鶏卵さんの出し巻き卵たまご焼き


c h i f f o n-田中鶏卵のたまごやき
これは、かなりウママママmogu*!


砂糖、化学調味料一切使わず、御出しと卵のみ。

それでも、めちゃめちゃ甘いんです。

甘くてフワフワ。

卵のミルフィーユみたいです。泣

食べてよかった。生きててよかったと思った。


その日の夢に、この味を出したくて何回も卵を焼いて

「あの味が出せない!」と嘆いている夢を見ました。w


あと、ぬか漬けも大好きなので

ぬか漬けも買いました♪

これはまだ食べてないので、後日写真のせますはい、チーズ!


ここも楽しくて、2時間くらいいました。

もう4時だ!!*


寺が閉まるっということで

上賀茂神社と三十三間堂諦め、清水寺へ。。鳥居


今まで仏教の学校、大学で、京都奈良へ研修行くことが多かったにもかかわらず、

私一度も清水寺へ行ったことがなかったので行きたかったので今回初めて行きました。


なんか観光地化・・・?


いや、いいんだけども、、、

あまりにも参拝者の礼儀がなってない&お寺側の金儲け、客寄せにしか見えなくて

本当に感動できなかった。


思わず写真ないです。


お寺では雑念を捨てて、静かに参るところでしょう。

境内の中で大声で笑っていたり、下着のような服でお寺に参拝するって・・どうなの?

いくら時代に合わせて自由とはいえ、神様の前だというのにNG↓☆


清水寺の阿弥陀如来様は第一印象はなんだか淋しそうな感じがしました。

でも、目の前にある大自然を、見て過ごしているんだと思ったら

淋しくなんかないだろうな。と思いました。


ともあれ、1日では本当に足りない。

また行きたいですバラ

これは買っていくしかないでしょう3色だんご

京都旅行へ行ってまいりましたniko*



c h i f f o n-パンフレット
こんな感じで毎回【旅のしおり】を作ります。


今回は私の誕生日♪ということもあり、

【義経さんツアー】を開催car+.


まずは。。 鞍馬山自然


c h i f f o n-天狗さん
鞍馬には天狗が住んでいるといい伝えられているはーと

外人さん?


とりあえず、義経さんを感じるために

ケーブルカーを使わず、歩いて!!*向かう。

c h i f f o n-由岐神社

するとほら、すぐそこに【由岐神社】が見えるよ。


由岐神社から20分くらい頑張って歩いたらやっと鞍馬寺。


c h i f f o n-鞍馬寺
素敵mogu*壮大キラキラ



c h i f f o n-こんなに高い。
こんなに高いところまで登ってきました汗

もう、ダイエットしたい方ぜひ、雑念を払い、登れば

必ずダイエット成功すること間違いなし!

と思うくらい、したたり落ちる汗。


今日の目的は【義経さんに会いに行く】だったので、鞍馬寺止まりではありません。

もっともっと奥までゆきます。



c h i f f o n-木の根道
ここからはけもの道。

ここらへんは地盤の地表が近いために木の根が下に

隠れれなくて、こんな感じでむき出しになっているそう。


ここらへんに牛若さんが背比べをした石があります。

ケータイカメラでは収めてません。あしからず。



c h i f f o n-頑張れ。

さらに30分くらい歩きます(汗)。


その先には、牛若さんが天狗から兵法を教わったとされる場所と

義経堂という、義経さんの魂が戻ってきているのではないかと

おまつりしてある祠があります。家


写真はい、チーズ!はさすがにとれなかったです。

カメラを向けた瞬間、なんか『静かにしてほしい』

という気持ちがわいてきたので。。


おじいちゃん、おばあちゃんが頑張って歩いてさらに奥の院という

ところまで歩いていたけれど、私の体力の限界と当初の目的は

義経堂までだったので、来た道をふたたび・・・帰ります汗


牛若さんはこんな険しい道を歩いて修行していたのか。

幼いながらもとても感心して、

何回も【へこたれてはいけない!!】と体に鞭を打ち、頑張りました(笑)





・・・・次回へつづく。

赤鼻の先生を見たら・・・泣

私の友達の旦那さんが白血病になり、

2・3年前にお亡くなりになったんです。


私もテレビ電話とかしたり、応援していたのですが、

彼も頑張ったけれどほっと一息をつかれました。


24時間テレビとかみたりすると

そんな彼のことを思い出して、その友達がどういう気持ちだっただろう

とか、いろんな思いをします。。


『明日』は誰にでもあるのだろうか。


とその時身にしみて感じ、その彼の分も精一杯、

毎日を充実して過ごしていきたい、

と彼の死から学びました。