日本の農業について | 公務員ってこんなもん。

公務員ってこんなもん。

ある地方公務員の日常。
仕事もプライベートも、日記を通して公務員の実際をつづります。
なぞの職業「公務員」もこれで完璧?

今日の出張は

現在、全国的に取り組んでいる

農業・農村に関する交流会でした。

県下全域から行政関係者、取り組み組織の関係者などが集まって

先進的な取り組みの事例紹介や

表彰式などが行われました。


これに参加して思ったこと。

日本の農業は、もともと過保護の状態で

国の施策により、農家は補助金づけにされ

かえって衰退させてきたと私は思っています。


農業は儲からないものという固定観念により

手厚い国の保護のもと

零細な個人経営で、基本的には赤字経営であるにもかかわらず

続けていくことができた。

逆に言えば、経営努力というものが育たない

いわば先祖代々の農地を守るためだけの

法律も含めて、感情論にたった保護政策により手厚く保護され

それにより儲からず、労働だけがクローズアップされて、

結果、後継者が育たないという現在の状況を生んでいます。


今、農業は岐路にあります。

その中で、今日の交流会で語られた取り組みの主旨は

「最終的には行政や補助金に頼らず、最終的には自分たちで農業を維持する」

ことを主眼とし、「農業を農家だけではなく、農家じゃない地域住民も参加して」

「地域環境を守る」ということを目的とした取り組みです。

従来から農業をする上で最大の労働であった草刈や水路の清掃を

地域環境を守るための取り組みと位置づけて

農業従事者でない一般の方が進んで取り組む。

また農業の効率化に伴ってこれまで失われてきた

本来田んぼと一体であった生態系を復活させ、保護していく。


この取り組みは、従来と同じように確かに国から補助金はでますが、

期限が切られていて、その期限までに従来のように行政に頼らず、

自分たちの力で農業と環境保護の活動を維持していくことを目指しています。

この部分に私は注目してます。

自分たちの力でということは、

当然「儲かる」ことを目指す必要があります。

そこには、単に作物を作るだけでなく

作った作物を販売する工夫
買ってくれる人を呼び込む工夫
経営を安定させるために、集団化や法人化を目指す工夫

といった、これまでの農家であまり見られなかった「工夫する」ことが

前提となります。


現在、全国でもかなりの数の地域が取り組んでいるようですが、

そのうちの何割かは

あるいは従来どおりの補助金をもらうことを目的として

補助金がなくなれば終わってしまうのかもしれませんが

残りの何割かは、

現在の取り組みを進めてくれると思います。

もし、この活動が根付けば、

日本の農業と農村の将来にも、

明るい光が見られるのじゃないかなあと

私は期待しています。

どんな活動か気になった方は、

「農地・水・環境保全向上対策」でググってみてください。