①2000年以降に中山芝・外回り2200mで行われた16~18頭立てのレース


該当レースは50レース。


人気順の成績は以下の通り。


1番人気 勝率=28.0%、連対率=46.0%、複勝率=56.0%

2番人気 勝率=24.0%、連対率=36.0%、複勝率=48.0%


1番人気の信頼度は決して高くない。


脚質傾向としては、1着馬32頭、2着馬33頭が逃げ・先行となっている。

後方待機の連対馬はわずかに5頭のみ。


枠順に特段の傾向はない。



②過去10年のセントライト記念


1着馬の人気順は、1番人気=2回、2番人気=2回、3、5、8、9、12番人気が各1回と十分に穴馬を狙えるレース条件だ。


但し、1番人気の連対率=66.7%、2番人気の連対率=44.4%となっており、1、2番人気馬が揃って飛ぶことは考えづらい。

必ず押さえた方が良いだろう。


脚質傾向としては先行有利であり、1着馬9頭中8頭が4角で5番手以内、残る1頭も7番手以内となっているほか、2着馬も9頭中7頭が3番手以内で回っている。


前走レースで最も連対馬が多いのがダービーであるが、このステップで臨んだ馬の複勝率は38.9%に止まり、決して絶対の信頼置けるデータとはならない。


前走オープンクラスで1着馬だった馬は勝率=50.0%であり、その前走が先行もしくはマクリでの競馬をしている。



③結論


前走ラジオNIKKEI杯優勝馬のアロマカフェから入る。

武豊を鞍上に配し、万全の体制で菊花賞出走の権利を取りに来ている。


グリーンチャンネルの番組である「トレセンレポート」を見たところ、この馬は成長が著しい様子。

競馬ブック紙の「父のマンハッタカフェ同様晩成。父に似てきた」を見て改めて誌面パドックの写真を眺めてみると・・・なるほど、馬っぷりが随分良くなっている。


相手筆頭にはゲシュタルトを考えるが、上記の通り前走ダービー組に絶対の信頼を置くのは危険。

先行する可能性のある馬に手広く流して好配当を狙う。



中山11R


馬単 1着流し 2 ⇒ 3、4、5、8、10、11、12、13、15、16