センナリウリって、何?
洋ナシ?
「センナリウリ」っていう、瓜ですって。
「隼人(ハヤト)瓜」という、ウリ科の植物で、沢山実がなるから
「千なり瓜」。 叔母のうちでもらいました。
豚肉と鷹の爪と、炒めると美味しいらしい。
ゴーヤーの代わりになるっていうけど・・・。
「ウリ」なんだから、きっと真ん中には種がつまっているはず。。。
あれ。。。想像と違う種の形に、ちょっと動揺。
もっとギッシリ詰まっているのかと思った。
しかもこの「種」、なんかスカスカしてる。
さて、どうやって切ろうか?
(皮はむくの?)
薄くスライスして、一枚ペロっと食べてみると、
ああ、ウリの味。スイカの、実と皮の間の、白いところみたい。
「青いパパイヤ料理」のつもりでやってみようか。
(青いパパイヤ料理、食べたこと無いケド・・・^^;)
出来上がりは、このように。
細切りにしたセンナリウリを、ニンニク、豚肉、ねぎ、鷹の爪と共に
塩、胡椒でシンプルに。
火を通すと、ウリの青い香りも気にならなくなり、シャクシャクと
とてもいい食感。
ナンプラーを使って、甘辛のアジア風に味付けると、南国料理みたいに
なりそう♪
ちなみに、もっともポピュラーな食べ方は、浅漬け、ぬか漬けらしいです。