キモノの日 3
今日は、「着付け教室」の日です。
今日は、「結ばないお太鼓~名古屋帯」をやります。「結ばないお太鼓」は、結び目を作らない帯のしめ方で、少し楽な方法です。仮ヒモを使うやり方、帯を絡めてひねるやり方、ミニタオルの枕を帯と背中の間にはさむやり方・・・いろいろなやり方がありますが、ウチのお教室では、「ミニタオル枕挿入」のやり方です。先生は、その昔「ハ○ビ着物学院」で教えてられていた方です。(なのでハ○ビのやり方を少し改良したやり方です。)
ミニタオル枕とは、おしぼりくらいのミニタオルをたたんでくるくる丸め、直径3センチくらい、長さ12センチくらいの円筒形の枕にしたもの。ふつうお太鼓は、帯の結び目に帯枕をのせてつくるのですが、「結ばないお太鼓」では、その結び目がないので、帯枕が下に落ちてしまう。それを防ぐために、帯と背中の間に「ミニタオル枕」を挟み、その上に帯枕をのせるのです。
<後ろ姿>
背中と帯の間に、ミニタオル枕をはさむ。タオルが見えなくなるくらいまで押し込む。
結び目に帯の長さがとられないので、短い帯をしめる時にも、この方がいいですね☆私は、祖母の帯をしめるときにはこのやり方です。(ただし、慣れないとタオルを入れるのがなかなか難しいです。。。)
<今日の履物>
居内商店 さんのオンラインショップで、2年くらい前に購入しました。底は本皮、台と鼻緒は布の上にビニールコーティングです。コレが脱いであると、とてもインパクトがあり、なかなか好評!?です。
ティディベアと犬張子模様が、レトロでかわいいです。
居内商店さんのオリジナル商品は、かわいくて工夫されているので、見ているだけでもおもしろいです。USAコットンの名古屋帯や浴衣なども、インパクトありますね☆