お師匠の家の神殿でお詣りして

ご祈祷してもらってから

松尾に行くかと。


京都で最古と言われてる神社ですが

何故に松尾秦氏なん?

私は下鴨やんとも

思いましたが、お師匠のお伴に。


御祭神が大山咋神と市杵島姫命。

山の神様と、水の神様ですね✨



文武天皇の大宝元年(701)勅命で

秦忌寸都理(はたのいみきとり)が

現在地に社殿を創建して

平安以降は、賀茂両社と共に

皇城鎮護の社で


お酒や発酵食品に長けてたんですね。


で、何故に松尾だったかと言うと

限定千枚の牛王宝印の御朱印が

あるのだとか。


今の型は、江戸時代のものらしいです。

2つの亀の背中の文字が違います。

詳しくは新聞の写真を拡大して
下さいませ💦


丁度、ご祈願の御神楽も拝見できて
いつもの天狗👺さんの岩へ。

美味しく頂きました🙏🙏🙏
どのようにしても
なんや光が入って天狗の顔が
わからへんです。




で、御朱印袋が無い😱😱😱

行ったとこ全て戻ったが無い💦💦💦
社務所に伺ったが、落とし物として
届いて無い😭😭😭

もう諦めなはれと言われて
めちゃくちゃガッカリしてたら

なんと下鴨神社へ連れてってくれました。
こちらは、賀茂建角身命と玉依姫命
いつもと違う幕だ。
葵祭りが15日にあったからかな?
来る気が無かったが、神様の導きや。
御朱印袋、わざと
神様がかくしはったと違うかと
下鴨神社で御朱印袋を買って
頂きました。
超、お気に入りです。

それから、井上社の瀬織津姫命様に
ご挨拶🙏🙏🙏🙏🙏

糺の森へと。

何度も歩いてるのに、新発見👀👀👀👀👀
お師匠が祝詞を唱えたので
黙って集中して見つめてました。
土曜日のわりには、人も少なく
良い氣を体内に取り込めました。

で、で、で、声が出た。

木曜日から、突然、全く声が
出なかったんですね。

原因は、わからないので
結局は、過度のストレスだろうと。
思い当たらん🤔🤔🤔😅

でも、数日でしたが沢山の学びが
ありました。
100均でぺん付きのホワイトボードを
買って、筆談の大変さと
当たり前が当たり前じゃ無くなった時の
対応等々。

京都に呼んで下さったお師匠にも
感謝ですし、松尾の神様
下鴨の神様にも感謝です。
完全にはまだ戻りませんが
声が出た事には、泣くほど嬉しかった
です。
何がいつ起きても、可怪しくない
歳になったと言う事だと思います😊

では、本日もお読み頂き
有り難うございます🍀

皆様、ご家族様に幸多きを
お祈り申し上げます💞