家電の寿命は10年と、誰が言ったか・・・いや、誰も言ってないかもですが、

 

我が家のテレビの調子が悪くなりました。たまに映像が乱れます。

(そういえば、10年経ちますものね、このテレビ・・・)

 

そう言うわけで、電気屋さんにテレビを見に行くと、

 

ほほー・・・今はOSがアンドロイドなテレビがあるのね・・・

リモコンのボタンに、youtubeとかamazonプライムとか・・・

 

そういえば、数年前に知人が3Dテレビを持っているということで、一度見せてもらったことがありました。

3D用メガネをかけて・・・

まぁ、一部のコンテンツではとても良い機能だと思いますが、一人暮らし向けかな・・・

(今ではカタログにも載っていないですね・・・)

 

話がそれましたが、そう!アンドロイドTVです。ソニーはちょっと進んでいてgoogleTVらしいけど、

この度自分が選んだのは、REGZAです。

そう!かつて東芝が・・・以下略・・・

 

なぜ、REGZAを選んだか!安かったからです!(型落ちモデル)

それに、アンドロイドTVを使ってみたかった!

 

REGZAの新機種は独自OSに戻っているみたいですが、とにかく使ってみたかった!

(当然スマホのOSもアンドロイドです。titanslimですから!)

 

リビングに鎮座しているスマートスピーカーもgoogle home miniだしね!

アンドロイドTVになって、何ができるのか試してみたかった!

 

さて、今まであったテレビはパナソニックの42インチ、最後のプラズマです。

これはこれで大きな不満はありませんでした。DIGAとの連携も良い。(リモコンの反応が遅いのも慣れればOK)

買った当時、プラズマは液晶よりも黒がはっきりくっきりみたいなコトを言われてました。

でも、プラズマは頭打ちで、液晶はまだまだ進化途中でした。(液晶が追い付く追い越すと言われていました。)

 

今や液晶が当たり前で、有機ELも大画面化しています。

有機ELも手ごろになったとは言え、まだまだ液晶の方が安いです。

子供の意見を聞きつつ、65インチの液晶を選択しました。(65Z670K)

(パナソニックのカタログには、10年前42インチなら今65インチとか書いてあるし・・・)

 

使ってみて・・・

リモコンの専用ボタン、便利ですね。REGZAは初めて使いますが特に不満はありません。

マウスやキーボードもbluetooth接続できるっぽいですが、PCがあるのでね。

 

特に気になっていたのはgoogleアシスタントです。

既に家にあるgooglehomeとの連携はどのようになるのか?

 

スマホの設定画面ではREGZAのgoogleアシスタントを認識したようですが、

「OKぐーぐる!テレビをON!」というと、REGZAのgoogleアシスタントが反応してスイッチがON!

続いてgoogle homeがネイチャーリモ経由でREGZAに信号を送ってスイッチがOFF!

2台で使うのはイマイチと思いました。(よってREGZAのマイクをミュート)

 

録画機能はパナソニックのDIGAを繋げて使っていますが、新たにHDDを買うか悩み中・・・

 

我が家にとっては大満足の買い物でした。