9月9日は菊の節句 | 祝由師AQUAのブログ

祝由師AQUAのブログ

祝由師
世界に幸せをもたらす者です。

おはようございます☺︎

今日は、9月9日
重陽の節句、菊の節句ですね。


重陽(ちょうよう)は、
五節句の一つで、9月9日のこと。

旧暦では菊が咲く季節であることから
菊の節句とも呼ばれていますね。

陰陽思想では奇数は陽の数であり、
陽数の極である9が重なる日であることから
「重陽」と呼ばれています。

「9」は一桁の数のうち最大の「陽」であり、
特に喜ばしい節句と考えられています。

陽の重なりを吉祥とする考えから、
祝い事となったもの。

邪気を払い長寿を願って、
菊の花を飾ったり、浮かべた酒を
酌み交わして祝ったりしていました。

また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、
身体をぬぐうなどの習慣があったそうです。



*五節句と呼ばれる
和名:(漢名)

七草の節句(人日・じんじつ)

桃の節句、(上巳・じょうし)

菖蒲の節句、(端午・たんご)

七夕(たなばた)の節句、(七夕・しちせき)

そして今日の、
菊の節句(重陽・ちょうよう)。

栗ご飯を食べて
祝うことから「栗の節句」とも
親しまれています。

さらに、「くんち(九日)に
茄子を食べると中風にならない」
という言い伝えもありますよね。


旧暦の9月9日、重陽の節句の際に
行われた祭りであることから、
「九日(くんち)」の名前が
定着したと言われています。

九州で行われる「長崎くんち」や
「唐津くんち」はその名残です。


現在では、
毎年新暦の10月に行われています。

「中風」とは、
発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です。

重陽の節句に「茄子の煮びたし」や
「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、
不老長寿や無病息災を祈りました。


また「後の雛」とも言われ
秋に、雛人形を飾る風習もありますね。


能の舞台にも「菊慈童」がありますね。


「能楽図絵二百五十番 枕慈童」
(月岡耕漁筆、国立能楽堂蔵)より出庫



七草粥
雛祭
子供の日
七夕に比べ、
今ではあまりお祝いされないですが

長寿を祝うのに、
今日は日本酒に菊を浮かべてみては、
いかがですか?

花札なんかもしながら☺︎

今日も1日
笑顔で幸せに過ごせますように
(=´∀`)人(´∀`=)