この日の宿は群馬県みなかみ町にある日本秘湯を守る会の宿「法師温泉 長寿館」に宿泊しました。

今回で5回目の宿泊になります。

 

国道17号から途中で山道を進むと、行き止まりとなる場所に建つ一軒宿です。

 

 今年の秋にも宿泊しようと思っています。

 
本館、別館、薫山荘、法隆殿の4つの宿泊棟があり、国の登録有形文化財に登録されています。
 
 
チェックインして部屋に荷物を置いてから撮影会📸

 
長寿館の建物は、訪れるたびに写真をたくさん撮ってしまうほど魅力的です。
 
日本秘湯を守る会の提灯は素敵ですね。
 
出入口のガラス戸も素敵です。
 
 
法師温泉の奥の方へ散歩。
 

 
スマホでの撮影と天気のせいかあまりぱっとしませんが、実際はとても綺麗だったのになぁ~。
 
法師乃湯の屋根に生えた苔が素敵ですね。
 
玉城乃湯小屋。
 
法師温泉に流れる法師川の川上から📸
紅葉がとても綺麗に見られるスポットです。
 
法師温泉に行かれたら、奥の方まで行ってみて下さい。
 
 

フロントと言うより帳場が似合いますね。

 
テルマエ・ロマエの撮影もされましたが、法師温泉の「法師乃湯」は旧国鉄のフルムーン旅行のCMで混浴シーンで有名になった混浴風呂です。
今でも当時のポスターが飾ってあります。
 
 
玄関を入って正面に立派な栃の木の火鉢がありますが、樹齢1400年なんです。
 
 
 
玄関入ってすぐ左手に囲炉裏があります。
囲炉裏での炎は、どこか懐かしさを感じさせますね。火の温もりと音が、心を癒してくれることでしょう。🔥
 
休憩室もあるので、温泉を出てからの待ち合わせ場所に良いです。
 
 
 
以前あったお土産処をリニューアルして、法師カフェが出来ていました。
風呂上りの一杯が楽しみ。
お土産処も残っていました。
 
温泉カッパ一行の部屋は別館です。
渡り廊下を通って行きます。(渡り廊下の写真は夜に撮影したものです)
 
渡り廊下から見える長寿乃湯の湯小屋と紅葉は。素晴らしく綺麗でした。
 
 
 
別館、法師川、長寿乃湯の湯小屋、紅葉のコラボ。
 
 
 
この鍵がたまらなく良いです。
 
渡り廊下から別館が良く見えます。

 

 
温泉カッパ一行の部屋は、1階で廊下の一番奥の部屋でした。
 
部屋は別館10号。
 
玄関には冷蔵庫あり。
前回、宿泊した別館9号の冷蔵庫とサイズが違っていたので、部屋によって違うようです。
 
中にはビール等の飲み物が入っていて、自己申告です。
 
4畳の前室があり、鏡、お茶セットがありました。
 
別館はトイレ付の部屋で前室にあります。
 
 
シャワートイレ完備です。
 
 
部屋は8畳です。
 
御着きのお菓子は、饅頭。
鍵は1つだけです。温泉カッパ一行は2つ欲しいです。
 
 
 
電話は現役の黒電話。
若い方は使い方が分かるのかな?
 
テレビとストーブ。
4人での利用だと、布団とストーブが近すぎて使いにくいです。
 

押し入れの中はリニューアルしてあり、クローゼットと金庫が入っています。
 
タオルセット。
タオルは名前入りです。
 
ここでビール🍺を飲みながら、のんびりしながら外を眺めるのが好きです。
 
広縁からの眺め
 
別館の並びでは、真ん中辺りの部屋の眺めがいいと思います。
 
つづく。