いつも怒りっぽい人がいて
いつもイライラしている人がいて。
なにか言うと、怒られそうだから
言いたいことがあったとしても
言わない方がいいのかも。
部下や同僚だけではなく、
上司でさえも無駄だからと。
諦めている。
職場ではコミュニケーションを
避け続けてもいいことってあまりない。
コミュニケーションをとらずに
よい結果を求めるのは・。・。
社員・お客様に無理が掛かり
お金・時間に無駄が生じます。
コミュニケーション不足のままで
理想の結果を出し続けるのを求めるのは
なんらかのバランスを崩します。
バランスを崩して
補って、また結果を追いかける。
繰り返してませんか?

職場でのコミュニケーション
今日は職場にいる
「いつも怒っている人」
について思うこと。
私も職場でいっつも怒っている人、
やっぱり苦手だなぁって思ってしまう。
極力避け、無難なことだけ伝え
必要以上にコミュニケーション
をとらない。関わらない。
その一択でした笑。
でも、
コーチになってから
対話を通して見えてくるもの。
怒りの奥にあるものが見える。
寂しさだったり、愛だったり。
プライドや見栄なんかも
全面ドドーンって出ているもんだから
奥にあるものは見えないもんね。
周りがわかってくれないの連続があり
そのうち感情を麻痺させてしまう。
寂しい、悲しいは怒りになる。
対話を通して見えてくるもの。
理解してもらえない
だから私は愛されない。
って、思い込みがあって
奥底にある寂しい
この感情から私は逃れられない
愛してても愛されていても
理解されない、できないことも
た~くさんあるのにね。
その世界が見えない。
私もそーだったのです。
会社員、職場の中は世界が狭い。
常識や思い込みの枠が
かった~いの。苦笑。
職場にいる自分が苦しかったら
孤独を感じているのなら
そして良い結果を求めるのなら
まずは、自分を知ってあげて。
まずは、自分のことを
自分が理解してあげよう。
====
自己理解
↓
他者理解
↓
相互理解
====
愛されない。理解されない。
のは、あなたのせいじゃないのです。
今日も笑顔多めな1日を![]()
今日もhappyな1日を![]()
セルフコミュニケーションスキル
自分が最高のパートナーになる
21日間の無料のメールセッション
↓↓↓
公式ホームページはこちらをclick。
↓ ↓ ↓

自分で自分を幸せにすると覚悟を決めよう✨
決めた瞬間から人生は必ず変わる!


