おはようございます。
ファイナンシャルプランナーのまきです。
ちょうど1年前に書いた記事
“平成から令和に”
そんな感じで時代の変化に
合わせたマネー管理のお話をしていました。
そして今
コロナがもたらす時代の変化
たった1年でこんなにも
時代の変化を感じるなんて
滅多にあることではないですね。
ここから昨年5/3の記事に加筆修正しております
☆.+゚'・:*+☆.+゚'・:*+☆.+゚'・:*+☆☆.+゚'・:*+☆.
新しい時代の幕開け
220円位が今は480円
1000兆円超えちゃった
時代の移り変わりで
気がつくとものすごく変わっていた
インフレって
どんな感じだったんだろう
ってちょっと考えてみました
例えばタバコ
25年前タバコの値段
今は500円になってました
私昨年まで超ヘビースモーカー
480円を払って1日1箱
吸っていた私ですが
毎月14,400円、年間17万
でももっとびっくりなのは
25年前との違いですよね。
味も本数も変わらず値段だけは
ジワジワ上がって2倍以上
25年前は年間8万、10年で80万
今は年間17万、18万
10年で170万 180万
いきなりですが
蛇口とコップを用意
蛇口から出てくる水を収入と仮定
お金を貯めたい場合
蛇口のすぐ真下にしっかりと
受け止められるコップを置きます。
お金にブロックが掛かると
より大きなコップよりも
小さなコップを選んでしまいます。
(この件はまたそのうち♡)
蛇口からジャブジャブ
惜しみなく水が出てくるなら
多少コップに穴が開いていたり
ヒビが入っていてもコップは
お水でいっぱい、空になる事は
ないと思います
多少ならですよ
ただ蛇口から水が少ししか
出てこなくなったら
コップの穴、ヒビ割れ気になりませんか?
この穴とヒビ割れは支出とインフレ
そして税金です。
支出を節約で抑え穴を
小さくしたとしても
となりのヒビ割れには無関心?
たくさん稼いでいるのに
貯まらない人は、全体を見渡して
知らないうちにヒビ割れしていないかを
見渡してみてください。
マネー相談では
この気付かないヒビ割れ、水漏れの
原因を一緒に見つけ塞いでいきます。
稼ぐよりもまずこっちです。
税金や社会保障について
知ることもそのひとつです。
ちょっとした工夫で
税金を抑え、自分資産を
作っていく事が出来るのに
知らなかったでは本当にもったいないんです。
インフレもまた知らない間に
このコップのヒビ割れが
が大きくなっていく原因のひとつです。
平成の約30年間で何が変わったか
人口の構造が変わり
年金制度が変わり
医療費自己負担割合
定年年齢引き上げ
終身雇用制度の崩壊
IT革命・人工知能
そして
国の借金が
すでに1100兆円
令和という新しい時代
そしてコロナ収束後
アフターコロナの時代
そんな時代の変化に合わせた
お金の使い方を知りたい方
応援ありがとうございます♡



