相場には数多くの調整直面があります
避けては通れません
むしろ、健全な上昇には調整は必要な通り道です
そして数年に1度、想定外の大きなショックも起こります
順調に上がり続けているほど、ショックでの急落の
スピードは速いです
毎月コツコツの積立を資産形成として
初心者の人が、NISAやiDeCoを利用して
前向きに検討してくれている時に
「それ、誤解だよ~」
って思った質問がありました。
どんな運用にしようか検討する際に
インデックスVSアクティブ
どっちもそれぞれの特徴があって、
どっちが正しいって事もないと思っているんですが
初心者さんが情報収集していくとインデックス圧勝
選ぶなら低コストのインデックス投資
- 手数料が安い
- わかりやすい平均値
- 勝つ運用を避け、負けない運用
- リスクを抑えている
こんな文言が多いと、なんか安心・安全
これなら大丈夫って、勘違いしちゃいます
「なんかリスク少ないみたいだし、
多少の変動あっても、預金に寝かせておくよりは
いいのかも」って感覚は誤解です
例えばリーマンショック
日経平均18000円台から8000円割れまで下落
資産はあっという間に半分です
インデックスでも同じ事
100万が50万です
100年に1度の危機
滅多に起きない、そう思っていますが
リスクを想定しながらが、投資の鉄則かもしれません
そのくらい下がっても感情的に平気でいられるか
戻るのをじっと待つことが出来るかを確認です
リーマンショックの前にサブプライムローン問題
っていう、ショック前兆候がありました
投資のプロたちは、一時的なもので
買いのチャンスなんて言ってたんだもの
こんなに下がるはずなんてない
業績が。チャートが。指数が。
読みなんて、なかなか当たらないから
想定外なんでしょうね
積立での選択肢としてインデックスは
私も妥当と思います
資産形成はまずここから
長期・分散・積立だったら
この想定外のリスクをメリットに変えることも出来ます
納得が出来たら、インデックスもアクティブも
両方持ってもいいと思います
ただアクティブファンドの流行ものは
ちょっと注意かな
中身が良くても、ブームは長く続かない
投資って先を読むもの
10年後もタピオカブームは続かないよね
そんな感じです![]()


