どんな時も心掛けているルールがあります
目的を決める その先の感情、経験も明確に
お金を貯める時もそうです
これを決めないから目的とゴール(結果)が
全然伴っていない行動になってしまいます
一生懸命節約しているのに
お金が貯まらない場合
収支状況を見せてもらうと
使途不明金だらけ…
何のために節約を頑張っているの??
「今月は3000円節約出来た~」
この達成感のため?
節約と言う行動がお金を貯める目的で
お金を貯めた時にしたい事、欲しい感情
そこまで決めないと節約はあまり意味がないんです
仕事をしていて必ず目標設定ってしますよね
私も毎月していました
そして達成するための行動計画
いつの間にか、数字だけが目標になってる
会社はひたすら目標数字必達と言ってくる
しまいに、行動なんて、どうでもいい
数字さえやってもらえればと言う感じでした
退職を考えた時
私は最後に1ヶ月の無謀な目標を100%やってから
辞めようと決めました
目標を達成した時の感情を確かめてから
退職を告げようと決めたんです
そして最終日に、何とか達成出来たんですが
その時の感情が・・・・
ただ、「疲れた」だったんです
私が欲しい感情ではなかったです
達成できた喜びではなく
ボロボロの疲れ果てた自分の姿
多分この時に自分の求めていた感情を確認できたら
もしかしたらもう少し頑張れたのかもしれませんが
逆にこの結果をちゃんと確認してからこそ
やり遂げました感で退職すること出来ました
仕事もお金も全てにおいて
目的を決める その先の感情、経験も明確に
これ、大事です
お金を貯めたり、資産運用したり
収支をしっかり管理したり
今までしたことないことをするって
最初は抵抗があります
いつのまにか、楽な方へ方向転換する方も多いです
コツコツの資産形成のはずが
いつのまにかハイリスクな投資をしちゃったり
お金を貯めるための行為が
いつのまにか貧乏マインドになって
全然お金が貯まらなかったり
原因は目的・感情のゴール設定
その設定をいつも忘れない事です
「あれ、なんでこんなことしてるんだっけ」
ってならないためには
いつもお金を貯める目的とその時の望む感情を
紙に書いて鏡に張って・・・とはいかなくても
出来れば目に付くところに置くといいんですよ
私は鏡台と洗面台に貼っています
そこを確認して失わずにね![]()
そしたらいつのまにかお金が貯まってて
いつのまにか達成できるんです![]()



