こんにちは。作編曲家のサカモトです。

 

 

昨日は作曲するきっかけはゲームだった

という話をしました。

 

 

今日は昨日のエピソードから得られた

曲作りする上での二つの重要ファクター

話していきたいと思います。

 

 

MTRを手にした僕は不慣れながらもワンコーラス作り、

その音源を父親に聴かせたのでした。

 

 

それを聴いた父は

Bメロとサビのコードに違和感を感じるし、

このメロディーじゃ全然盛り上がらない」

とバッサリ切り捨てたのでした()

 

 

ちょっぴりショックを受けつつも、

まぁ確かに一理あると思ったので部屋に持ち帰って考えました。

 

 

どうすればサビが盛り上がるんだろう…

Bメロ終わりのGからの接続がいいコードはなんだろう…

 

 

そんなことを思考錯誤したり名曲を漁ったりしている内に

名曲の持つパターンが見えてきました。

 

 

それが今日伝えたい二つのファクターでもあり、

僕の音楽人生を支えてくれている根っこの部分です。

 

 

一つはキャッチーな曲はBメロからサビへかけてのコード進行が

解放感のある構造になっているということ

 

 

例えばGCというコード進行は解放感が得られます。

これはGの中に含まれる不協和な音程がCに行くと安定するので、

解放感が生まれます(当時は全く分からずに使っていましたw)。

 

 

もう一つはキャッチーな曲ほどメロディがシンプルで、

メリハリが付いているということ

 

 

特にアニソンは単調なメロディが少ないですよね。

カラフルって感じです。

反対にロックバンドの楽曲は結構平坦な曲が多い印象です。

 

 

これらの点を気を付けて改善したところ、

父からも良い評価を得られました()

 

 

今日伝えた内容は僕の中では外せないファクターになっています。

特にメロディをキャッチーにしたいのならこの考え方は必要かな

と思います。

 

 

みなさんも自分なりに思考錯誤して色々なファクターを

見つけてみてくださいね!

 

 

最初は僕も本当にフィーリングの世界から始まったので

何が答えとかはないです。

 

 

なので、自分で「答え」をどんどん見つけていきましょう!

 

 

この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。

 

 

それでは!