今日は、音符ビッツ指導者養成講座の受講生の方から届いたレポートをご紹介したいと思います。基礎講座第3回の宿題「毎日音符ビッツメロディ速読1分間トレーニング」を実践したところ、思わぬ発見があったようです。

音符ビッツ指導者養成講座を受講して、第3回を終えたところです。
毎回レポート提出が宿題ですが、今回の宿題は「毎日音符ビッツメロディ速読1分間トレーニング」。速読を始めて1週間になりますが、気がついたことなどを書いてみたいと思います。
講座で教わっためくり方を思い出しながら、途中でつっかえても114枚通してめくるようにしています。
リズムに乗ってくると、自分でめくっているはずのビッツの音符がまるでアニメのように動いて見え、とても集中します。めくる動作も1、2、3、1、2、3、とリズミカルで楽しい気持ちになり、上手に出来ると気持ちがスッキリします。
私が居間でビッツをめくっていると、主人が興味津津な様子で近づいてきました。(主人はこの1月から島村楽器でドラムを習い始めました―人生で初めての音楽教室通いです。)以前に勧めたときは、「こんな難しいこと出来ないよ」と言っていたのですが、私がめくっている様子を見ていたら、自分もやってみたくなったようです。
主人は「ド」の位置だけはわかるようなので、指導者養成講座で教わったように、3つの音符を指でつなげるようになぞらせながら、ドレミ、ミレド、ドレド・・・とフラッシュして見せると、ほとんど正確に答えることが出来、本人も「楽譜が読めた!」と驚いていました。指でなぞると、線・間の位置関係がわかりやすくなるのですね。
紫明先生のお話を思い出しながら、間違えても「違う!」と指摘したりせず、考えるように促すぐらいにして、集中力が切れてきたかな?と思ったところで、その日は終わりにしました。
主人は「思いがけず出来た!」というのがとても嬉しかったようですが、私の方も、「相手の様子をじっくり見る」という、今までにない経験をしました。
最近はテレビや携帯、パソコンなど、一人でする行動に時間を割いてばかりで、一緒に暮らす相手の様子を向かいあってじっくり見るということを忘れていました。
テレビを見ながら感想を言い合うだけの会話ではなく、相手と向かい合って、やさしいコミュニケーションをする時間が、今本当に少なくなっていると思います。
家庭でビッツをすることは、自分の能力アップのためだけでなく、一緒に暮らす家族とのつながりを深める点でも、とても良いことだと感じました。
ありがとうございます。

私も、コミュニケーション能力は家庭で育つと思います。

音符ビッツ指導者養成講座を受講して、第3回を終えたところです。
毎回レポート提出が宿題ですが、今回の宿題は「毎日音符ビッツメロディ速読1分間トレーニング」。速読を始めて1週間になりますが、気がついたことなどを書いてみたいと思います。
講座で教わっためくり方を思い出しながら、途中でつっかえても114枚通してめくるようにしています。
リズムに乗ってくると、自分でめくっているはずのビッツの音符がまるでアニメのように動いて見え、とても集中します。めくる動作も1、2、3、1、2、3、とリズミカルで楽しい気持ちになり、上手に出来ると気持ちがスッキリします。
私が居間でビッツをめくっていると、主人が興味津津な様子で近づいてきました。(主人はこの1月から島村楽器でドラムを習い始めました―人生で初めての音楽教室通いです。)以前に勧めたときは、「こんな難しいこと出来ないよ」と言っていたのですが、私がめくっている様子を見ていたら、自分もやってみたくなったようです。
主人は「ド」の位置だけはわかるようなので、指導者養成講座で教わったように、3つの音符を指でつなげるようになぞらせながら、ドレミ、ミレド、ドレド・・・とフラッシュして見せると、ほとんど正確に答えることが出来、本人も「楽譜が読めた!」と驚いていました。指でなぞると、線・間の位置関係がわかりやすくなるのですね。
紫明先生のお話を思い出しながら、間違えても「違う!」と指摘したりせず、考えるように促すぐらいにして、集中力が切れてきたかな?と思ったところで、その日は終わりにしました。
主人は「思いがけず出来た!」というのがとても嬉しかったようですが、私の方も、「相手の様子をじっくり見る」という、今までにない経験をしました。
最近はテレビや携帯、パソコンなど、一人でする行動に時間を割いてばかりで、一緒に暮らす相手の様子を向かいあってじっくり見るということを忘れていました。
テレビを見ながら感想を言い合うだけの会話ではなく、相手と向かい合って、やさしいコミュニケーションをする時間が、今本当に少なくなっていると思います。
家庭でビッツをすることは、自分の能力アップのためだけでなく、一緒に暮らす家族とのつながりを深める点でも、とても良いことだと感じました。
ありがとうございます。

私も、コミュニケーション能力は家庭で育つと思います。