先日主人の同僚の方から
人形劇のチケットをいただきました。
2500円×3枚ですニヒヒ

息子に伝えると

「へーー」

くらいの反応。

それでもせっかくいただいたし

母としては興味あるし

息子も絶対楽しめる!

と決めつけて出かけたわけです。

(片道1時間以上)


人形劇は二本立て。

1つ目(40分ほど)が終わったら休憩があります。

思ったよりも笑えるところがあったりで

私も主人も楽しんでいましたが

肝心の息子は

「もう帰りたい」

チーン


おおう、、、


「次は面白いかもよ?」

「怖くないよ?」

「2500円もするんよ」(笑)


と説得したものの

途中で思ったんです。

別に息子が来たいって言ったわけでも何でもないよなって。

勝手に連れてこられて興味持てって言われても、、

可哀想なことをしたなと思い

帰りました、トボトボ。。


大人の都合とか

親の希望とか

押し付けるべきではなかったな。


時には「意外と好きだった!」

はあるかもしれないので

色々な経験をさせてやりたいというのが親の想い。

けれど無理矢理のようにならないように

というのはポイントだと感じた出来事でした。

もし楽しんでくれなくても

それを責めることがあってはなりません。


その後広場に解き放たれた息子は

水を得た魚のようのように

走り回っておりました笑い泣き


ご機嫌に帰宅。。


習い事選びも同じだと思います。

ある程度自分の意見を伝えられる年齢になったら

よくよく意見を交わして

体験に行ってみてください。

保護者の方が「与える」ばかりにならないように。