Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟
2023.03 引き渡し&引っ越し
お久しぶりです、生きてます
引っ越しはかなり落ち着いたんですが、なにぶん仕事が・・・ね。
引っ越しに際して数日ほど有給を取ったんですが、そのツケが怒涛のように押し寄せてきた結果、記事を公開する余裕がなくなりました
給料上げるためにも転職を視野に入れたりする今日このごろです
早々に2人目を考えるなら、まだ今の会社に要る予定ですが、まだ検討すらしてません
それでは本題。
引き続き入居前Web内覧会、やってます
前回は2階ホールをご紹介しました。
今回は子供部屋をまとめてご紹介します
我が家の子供部屋は間取り図でいうとこの位置にあります
我が家は現在、子どもは1人。
長男・しらたまだけです。
ですが将来的にもう1人くらいは可能性があるかなーと思い、2つ部屋を用意しました
どちらの子供部屋も広さは一緒。収納と合わせて5畳くらいのスペースです。
ドア:ピノアース オーダーペイントドア N−VP型 8B色 BC型取手(ウッドワン)
スペースの都合で部屋の中からの写真ですみません。
どちらの子供部屋も同じドアが付いてまして、ウッドワンのオーダーペイントドアです。グレージュっぽい色になってます
妻・みたらしのセレクト
落ち着きがあって良い色だと思います
天井:クロス、SP2855(サンゲツ)
床:無垢、あづみの松・クリアナチュラルVコート・152mm幅(プレイリーホームズ)
壁:漆喰、pure wall(ARC style)
巾木:DJNN13 白(ウッドワン)
まずは西側の子供部屋から。
といっても、どちらもほとんど同じ仕様なんですが
どちらの子供部屋も南に面しているだけあって、とっても明るいです
我が家は南道路と高低差があるので、座るくらいの目線からなら向かいの家の屋根から上、角度によっては空だけが見えます
あ、ちなみに「子どもには明るい場所を」と、意図して子供部屋を南側に配置する方もいるみたいですが、我が家の場合は完全に偶然
- 主寝室は西(公園を見たいから)
- 書斎兼シアタールームは北(窓をつくらないから)
- 各居室と書斎兼シアタールームの間には収納や廊下を挟む(防音のため)
これらの条件を優先的に盛り込んだところ、たまたま子供部屋が南になりました
床材はどちらの子供部屋もあづみの松という木の無垢材です
実際に家が建ってみて、ぼくはこの床材が一番好きかもしれません
木目が素晴らしいのと、足ざわりが最高なんですよね
なんて贅沢な子供部屋なんだろう
子供部屋を間仕切っている壁(ハンガーパイプが付いてるところ)は将来的に破壊して大きな1つの部屋にできるようになっています
そのときに部屋が広く見える方向に床材を張ってもらいました
この床材は幅が152mmと少し広め。
対して子供部屋は少し狭目。
ちょっとアンバランスですが、個人的にはアリです
東側の子供部屋です。
2つの子供部屋はほとんど同じ仕様ですが、東側はいわゆる”角部屋”になるので、窓が2つあります
お気づきの方も多いと思いますが、どちらの子供部屋も収納に扉をつけませんでした
- コストカット
- 無いほうが広く見える&使える
- 将来的に壁を壊す際の廃棄費用を節約できる
って感じの理由です
以前上記の記事で紹介した、こちらの画像。
2つの子供部屋を1つのエアコンで空調するために、2つのエアパスファンを設置するという話をしました
こちらの施工ですが、結果的にこうなりました。
わかった方います???
向かって左側がエアパスファンではなく、ただの通気孔になってます
なぜかといいますと・・・
1個設置された時点で稼働させてみたんですよ。そしたらですね。
思ったより音が大きい
うるさい!ってほどじゃないんですが、全く気にならないかと言えば嘘になる。って感じ。
2つ付いたら倍でしょ?ほんとに?
と思い悩んだ末、1個だけにしました
こちらについては実際に生活する中で思ったことがあれば記事にしていくつもりです
まぁ配線はしてありますし、エアパスファンに適合する穴も空いてます。実際にエアパスファン1個で運用してみてから、欲しければ改めて2つ目も設置しようと思います。
その頃にはぼくは二種電気工事士免許を取得している予定なので自分で設置できるかもしれません。
本日はこのへんで
【留意事項】
- 入居前Web内覧会は基本的に引渡し時点の状態で行っています。照明とか設置されてない場所もありますが許して。
- 後進のため、商品名もできるだけ書きたいと思いますが、もし間違ってても許して。
- 我が家はあまり広くないので、普通のカメラだとなかなか上手に写真が撮れません。なので広角レンズを使用している写真もあります。実際より広く見えちゃったりしてますが許して。
- ぼくは素敵な家ができたと思ってます。傷つきたくないので、心無い言葉をコメントするのだけは許して。