Thank you for your comming

はじめまして、小野です
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中酔っ払い
登場人物一覧 >

2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約

 

 

サムネイル

こんにちは、小野です

 

 

ついこないだまで、しらたまにっこりはちょっと立つくらいしかできなかったんですが・・・

 

 

最近は10歩くらいなら普通に1人で歩きますちゅー飛び出すハート

 

 

子どもの成長は早いですね〜

 

 

退化していくばかりのぼくとは大違いですニヒヒ笑

 

 

それでは本題。

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

今日は着工前Web内覧会の4回目。

 

 

前回の玄関ホールから引き続き、土間収納&シューズインクロークをご紹介しようかと思いますニヤニヤ気づき

 

 

 

 

 

 

 

これが我が家の1回の間取り図なのですが、土間収納は青シューズインクロークは赤の部分ですねダッシュ

 

 

 


1階の間取り図

 

 

 

どちらも玄関と一続きになった土間部分。

 


床は玄関と同様のタイルでABC Style(納得スタイルホーム)のカンミーノ、ライトグレー色です。

 

 

 


出所:ARKMOBILE

 

 

 

たぶんこれと同じもの。
60cm角タイルなので、そこそこ高級感がありそうに思いますニヒヒ笑い

 


 

まずは土間収納部分から。

 

 

 



身長160cmの女性が見下げた目線。
いろんな線が入ってるのはぼくのパースが雑だからですw

 

 

 

この土間収納は尺モジュールで

  • 横幅:1マス分(910 mm)
  • 奥行:3マス分(2730 mm)

の細長い空間です。

 

 

あまり使い勝手が良い収納とは言えませんねアセアセ

 

 

ですが、階段の場所的に普通の収納にするのも微妙だったので、土間収納にしました!!

 

 

ここには子供の成長に合わせて

  • ベビーカー
  • カッパなどの濡れもの
  • 子ども用自転車
  • 外遊びの道具
  • 部活の道具
などを置ければいいかなと思ってます電球
将来犬を飼ったら、トイレとか設置しても良いかもですね

 

 

ここは階段下なので天井が低いんですが、土間にすることで床高が下がり、それほど天井の低さが気にならないと思います電球

 

 

あ、ちなみに天井部分にはロールスクリーンを付けられるように下地を用意しています。

 

 

 


 

 

 

玄関を挟んで、土間収納の反対側にはSIC(シューズインクローク)への入り口があります。

 

 

こちらは妻・みたらしの好きなR垂れ壁になってますねちゅー飛び出すハート

 

 

 



玄関ドア前に立ってる女性が身長160cmくらい

 

 

 

このSICは、いわゆる「家族玄関」の役割を担いますデレデレルンルン

 

 

空間の幅としては尺モジュールの1.5マス分=芯々で1365mmあります。

 

 

しかし左側に奥行30mmの稼働棚があるので、大人1人がゆうゆう通れるくらいの幅って感じですね。子供と横並びになるのも厳しいと思いますアセアセ

 

 

 



相変わらず立ってる女性は慎重160cmです。

 

 

 

SICの中はこんな感じで、6段の可動棚が2つ、4段の可動棚が1つ付いています。

 

 

一番奥には姿見を壁掛けできるように下地を用意しています(入居後にDIYすると思います)

 

 

 


 

 

 

一番奥は土間から上がり、フローリングになっています。

 

 

その部分の床は無垢材。

 


玄関ホールと同様、村上木材のナラ、オスモオイル塗装の120mm幅です。画像が小さいですがこれと同じもの。
ナラをお洒落に言えば「オーク」ですね。

 

 

 

 


出所:森の音


出所:森の音

 

 

 

手前2つの6段の可動棚やその下には

  • 靴べら
  • 靴磨きの道具
  • 電動自転車の充電
  • 靴履くときのスツール
などを入れる予定です電球
 
 
 

 

 

 

問題は奥にある4段の可動棚でして・・・

 

 

みたらしはここに「外で使う小物とか入れる」って言ってるんですよ。

 

 

いやスペースがあればそれも置けばいいとは思うんですが・・・

 

 

ぼくが思うに、ここで優先すべきは

  • アウター類
  • カバン類
どう考えてもこれらだと思うわけです。

 

 

だって、間取りがこうですよ!?

どう考えてもSICでアウター脱いだりカバンをしまって、洗面所で手を洗ってLDKに入りません!?

 

 

 


1階の間取り図
SICに入って北側の洗面室を抜け、LDKに戻ってくる帰宅動線

 

 

 

でもみたらしは、アウターをFCLの一角のこの辺にかけるって言うのですよ。

 

 

ここって絶対、洗濯したものをかけるじゃないですか。
アウターと一緒にするの、嫌じゃないです??

 

 

 

 

 

 

今のところ、決着は付いておらず冷戦状態です真顔ハッ

 

 

どう考えてもぼくが正しいと思うのですが・・・

 

 

まぁ、後からどうにでもできるので、入居してからでも最適配置を考えたいと思いますニヤニヤ気づき

 

 

 

今日はここまでウインクキラキラ


 

 

    
  • 確定図面を元に、着工前に作成したパースを使っています。
  • パース作成にはMEGASOFT社・3Dマイホームデザイナー13を使用しています。
  • 雨樋や照明など、面倒な部分は再現していません。
  • 色合いはなるべく近づけていますが、割と適当です。