Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
昨日は初めて、しらたまの散髪に挑戦しました。
しらたまの髪は産まれてから今までで3回ほど切っています。
- 初回:
ぼくの母(美容師)が担当 - 2回目:
仕事復帰前のみたらしが担当 - 3回目:
写真撮影前のため、経験値があるみたらしが担当
って感じで、基本的にはみたらしが切ってきました。
ですが本人的には苦手みたいで。今回はぼくが切ることになりました
いやー・・・
難しいですね、髪切るのって。
まぁ、出来栄えだけはそこそこ良かったんですけどね(完全に自己満足)。
ただ、みたらし曰く「髪の毛飛ばしすぎ」とのことで、めっちゃ怒られました
それでは本題。
一戸建てを検討している方なら、家の外にも水栓をつける方がほとんどじゃないかと思います。
実際、我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)でも立水栓が標準で1か所ついてきます。
この立水栓に関して、悩みが1つ。
混合水栓にすべきか?
というもの。
- 単水栓:水しか出ない
- 混合水栓:水とお湯が出る
こんな感じなんですが、標準では単水栓なんですよ。
これをオプション費用を払って混合水栓にするかどうかを悩んでおります。
気になるオプション費用は、約5万円。
そもそも混合水栓に対応している外構用の水栓自体が多くなく、一番安いやつを使ってもこのくらいかかると入れました
5万円て、高いですよね
ここまで払って、混合水栓にするべきなんだろうか・・・。
で、自分なりに、混合水栓にした場合に「お湯を何に使うのか?」を考えてみたんです
使い道① 子どものプール遊び
一番最初に思いついたのはこれ。
プールができる程度には庭をとれるので、ぜひしらたまとプール遊びがしたい
仮に真夏でも、水道水そのままのプールって冷たくないですかね
まだやったこと無いので、わからないのですが・・・
我が家の土地は日当たりがすごく良いです。
なので、夏の朝に水を貯めれば昼過ぎには十分入れる温度になると思います。
でも、単純に面倒くさいドーン
お湯が出ればすごく便利な気がしました。
ただ、自宅でプール遊びする時期なんて短いですし、回数も大したことないと思うので、どうなんだろうなと
使い道② 犬のお世話
次に思いついたのがこれ。
小野家では近い将来、新たな家族としてワンコ
を迎える予定です
飼いたいのはぼくだけなんですけどね笑
実家でも昔、犬を飼ってたんですが、シャンプーは風呂場でやってました。これが超大変で
毛がつまらないようにしたり、飛び散った泡とかを掃除したりね。犬種にもよるとは思いますが、まぁ大変だと思います。
「外で洗えたほうが楽なんじゃないかな?」と。
また、毎日の散歩。
基本的に室内で育てる予定ですから、散歩から帰ったら犬の足を洗ってあげる必要がありますね
これも、室内の洗面台や浴室で洗うよりも、室外の水栓で洗って掃出窓とかから家に入れる方が楽なんじゃないでしょうか。
そうやって家の外で犬のお世話をする場合、お湯が出たほうが良いですよね
使い道③ 洗車・汚れ物の洗浄
最後、3つ目がこれ。
ぼくもみたらしも、幼少の頃にキャンプを楽しんだ経験があります。
なので将来的には、我が家でも家族でキャンプに行くとかしてみたい
そういうアウトドアな遊びをした後って、それに使った道具を洗う必要がありますよね
その時、お湯が出たほうが汚れが落ちやすくて良いのかな?と思ったんです。
それに洗車だって、お湯で洗えたほうが楽ですよね。特に冬とか、水で洗車するの辛くないですか?
やったことがないのでわからない
まぁこれについては、最悪、水でもどうにかなると思うので、理由としては少し弱めですね
とまぁこんな感じで、5万円を払って混合水栓にするかどうかを悩んでおります。
コスパ的にどうなんだろう。
外でお湯が使える家に住んだことがないので、わからない・・・。
外構の混合水栓についてのご意見がある方
そして、実際に外構の混合水栓を採用された方
ぜひともコメントでアドバイスいただけると助かりますー