「スポーツをしている中高生が腰の痛みを訴える」
このような場合、腰椎分離症 の可能性があります。
鹿児島市のONO整骨院では、成長期に多い腰椎分離症について、原因から改善法、セルフケアまで丁寧に解説しています。
腰椎分離症とは?
腰椎の後方部分に「疲労骨折」が起こり、骨が分離した状態を指します。
特に成長期のスポーツ選手に多い腰痛の原因 です。
【起きやすい年代】
-
主に 10代前半〜高校生 に多く発生
-
特に野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、陸上競技など
ジャンプや腰の反り、回旋動作が多いスポーツ で起こりやすい
【症状】
-
スポーツ中・後の腰痛
-
反ると腰が痛い
-
運動を続けると痛みが強くなる
-
放置すると「腰椎すべり症」に進行することも
【発生機序】なぜ腰椎分離症が起こるのか?
-
繰り返すジャンプや腰の反り
→ 腰椎に過度な負担が集中し、疲労骨折が起きる -
回旋(ひねり)動作の繰り返し
→ 野球やサッカーのキックなどで腰椎後方にストレスが加わる -
筋肉のアンバランス
→ 腰や骨盤を安定させる筋肉が弱いと、腰椎に負担が集中
【原因となる筋肉】
-
腸腰筋(大腰筋+腸骨筋)
⇒腸腰筋の過緊張が「腰の反り」を強める -
腸腰筋が硬く短縮すると、骨盤が前傾しやすくなる → 腰椎が反りやすくなる(反り腰)。
-
腰椎分離症は「腰を反る動作」で痛みが出やすいため、腸腰筋の緊張は症状を悪化させる要因になります。
【改善方法】ONO整骨院でできること
-
骨盤・腰椎のバランス調整
腸腰筋をはじめとする関連筋を施術し、バランスや動作の改善をします -
体幹・殿筋トレーニング指導
再発防止のための筋力強化 -
ストレッチ・リハビリ
硬くなった股関節や腰回りを柔らかくして回復をサポート
【セルフケア】腰椎分離症に効果的な運動
腸腰筋ストレッチ
※「腰椎分離症」と聞くと、骨が分離=骨折しているイメージから「とても危険」「すぐに手術が必要」と心配される方が多いのですが、実際には 多くの場合、過度に不安になる必要はありません。
腰椎分離症はそれほど心配する必要がない理由
①症状が出ないケースも多い
-
画像検査で「分離」があっても、腰痛がまったく出ない人も多い です。
-
実際、成人の中にも「昔分離していたけれど症状がない人」がたくさんいます。
-
つまり「分離=痛み」ではなく、痛みの有無や生活への影響が大事です。
② 適切な筋肉への処置で再発・進行を防げる
-
体幹(腹横筋・多裂筋)や殿筋を鍛えることで、腰椎が安定し再発を予防できます。
-
スポーツ復帰も十分可能で、現役プロ選手でも分離症を経験した人は少なくありません。
③ 手術になるのはごく一部
-
強い痛みが長期間続く、すべり症に進行して神経症状が出るなど 重症例はごくわずか。
-
多くは保存療法(安静・リハビリ・施術・トレーニング)で改善します。
腰椎分離症は「スポーツをする成長期に起こりやすい疲労骨折」であり、
-
早期発見と安静で回復しやすい
-
大人になっても症状が出ない人が多い
-
適切な筋肉へのアプローチで再発防止できる
-
手術が必要になるのはごく一部
という理由から、必要以上に恐れる必要はない症状 です。
鹿児島市のONO整骨院でも、腰椎分離症の患者さんに「スポーツを続けながら回復を目指す」サポートを行っています。
【まとめ】
腰椎分離症は、中高生のスポーツ選手に多い腰痛の原因です。
鹿児島市のONO整骨院では、腰椎分離症の改善と再発予防のために、姿勢調整・筋肉ケア・セルフケア指導を行っています。
👉「スポーツで腰痛が出ている」
👉「分離症と診断されたが改善方法を知りたい」
そんな方はお気軽にご相談ください。
当院の改善例
WEB予約はこちら