皆様、お久しぶりです。
長い間更新できず、ごめんなさい。


これからも僕らしく、書きたいことがあるときはアツく語っていきたいと思いますので、よろしくお願いします!



では、表題のダイナミックサンダー様(以下D・サンダー)。
ヤクルトはホールの味(オノルのブログ)
ユニバさんショールームにて奇跡(!?)の2ショット!


西日本ではもう既に、東日本はいよいよ明日に設置が迫りました。
僕も何度かショールームなどで打たせていただいたので、その感想と僕なりの楽しむための初打ちのアドバイスを書いてみようかと…。(あくまで個人的な考えが多いので、そこはご了承願います。)


それと、ものすっごい期待してるので打つまでは何も知りたくない! 
という方はこの先を読まず、楽しんだあとに確認してくださいな。知っちゃうとつまらないことも多いですから。
というかネタバレも多数あるんで、注意!







それでは書いちゃいますよ~。






イキナリ衝撃告白ですが、前作「サンダーVスペシャル(以下SP)」が大好きだった方、注意が必要です。
正直僕も、初代よりも好きかも…というくらいSP好き。
なので、打っていただければきっと思うことは同じと思いますが、ハッキリ書きますとSPとは別機種と捉えた方が絶対に楽しめます。



これはまず、第1に大当たりに占める同時成立の割合が非常に高くなっていること。
つまり残念ながらイキナリリーチ目という衝撃は少なくなったなと感じました。
ただし、その分初当たり確率が軽くなっているので、もしかしたらトータルすれば単独の出現率はそこまで低くないのかもしれません。
ですので、これはもう少し打ち込んで、もし僕の勘違いなら訂正します。




次に配列上メインになるであろうBAR狙いをすると、


・7BIGorREG時は上段に7までスベって停止
・VBIG時は上段スイカハズレのリーチ目がメイン


とスベリ待ちになるため、BAR下段停止時の期待度が非常に下がってしまい、
SPでいうのダミー7からの美しいリーチ目を拝みにくくなってしまっているのです。


ただ、これには対応策も一応ありまして、BARにハサまれたチェリーを上段にビタ押しし7を引き込めなくさせなくすることで、7BIGorREG時にBAR下段からのリーチ目を拝むことができます(僕はSPでもやってましたがw)。
正直ボーナス察知が遅れるので、勝ち重視の方にはオススメできません…と思ったけど、
こんな記事読んでる方は勝ちよりもリーチ目みたいですよねw なので個人的にオススメしておきます。
(目押しミスって1コマ早く押すとスイカこぼすので注意! でも止まっちゃったら上段BARテンでも狙って楽しみましょう)
ヤクルトはホールの味(オノルのブログ)
この出目昔から好き! この状態で「ベルV」。右のBARが1つ落ちても「リリベ」。もう1つ落ちても「リリV」…ってどんだけ豪華やねん!




ちなみにここのリーチ目の法則は、SPとはだいぶ変わっているので最初は戸惑うかもしれません。
ヤクルトはホールの味(オノルのブログ)
左・下段ダミー7からの右下がり「ベル・ベル・7orV」は確かリーチ目だったような…。
とりあえず今回は基本NGのようです。



個人的に右・中段7からの衝撃リーチ目がなくなった(多分)のは残念。
でも代わりにこんな目が増えてみたり…。
ヤクルトはホールの味(オノルのブログ)
左→中でワンツー! 右には枠下7!? 
これはこれでキライじゃない^^





続いて、ネットなどで既に話題になっていますが告知のタイミングが非常に早いです。
コレに関しては考え方がいろいろあるでしょうが、あくまで個人的な考えを書くと
サンダーの楽しさは「チャンスの継続や、小役ハズレ目の昇格」にあると思うんですよ。


例えば、予告+2消灯で「ボーナスorハズレ目」が出現し……
例1>次ゲーム予告音が発生すればドキドキ、そこで小役ハズレ目が出現すれば心臓バクバク
例2>予告音なしでガッカリしていると、リプレイから五月雨フラッシュでむしろチャンス倍増!
例3>演出なしでしれっとリーチ目降臨!


とか、ここがサンダーの醍醐味であると。


とはいえ、その告知の早さに今回はこの楽しみ方はチョット厳しいです。
なので今回の楽しみ方は、告知より先にいかにボーナス成立に気付けるか
…と考えて打つ方が精神的にはいいと思います。


コレに加えて多分皆さんがきっと引っかかるであろう部分が、
スイカなど同時成立期待度の高い小役の次ゲームの演出。

基本的にここで予告音が鳴ってドキドキ…となる部分ですが、今回は

『予告音でなく新演出のステップアップ演出(以下SU)』

が出現しやすい、というかボーナス成立時はまず発生します。


コレにも賛否両論あるでしょうが、まぁ待ってください。言いたいことはある程度分かりますw
これを否定するのは簡単なので、僕なりに楽しむ方法を色々考えてみました。
そこで気が付いたのが、このSU演出、発生ゲームこそ小役orボーナスですが、継続時の役割は予告音とほぼ同じ役割を担います。つまり予告音と「置き換えた」と思いこめばだいぶ納得はいくな…と。

無論予告と消灯の法則もそのまま通用するので、
・SU→リプ…ボーナス
・SU→2消灯→ベル否定
などなど予告音と置き換えれば全てOK!(のハズ)

本来予告音がなるハズの部分がSUにかわった…と。こうやって楽しみましょうw
$ヤクルトはホールの味(オノルのブログ)
レバーONでイッカク君ランプが光れば、SU演出。3ゲーム継続でボーナス!




と、SP好きの皆様には視点を変えて楽しんでほしいと思います。




さて、少し話は変わりますが、これはSP好き云々ではなく、知ってほしい部分。
打っていたところ、ハズレorボーナスという出目が意外に多く(特に単独V狙い時)、実は成立ゲームに気が付いていない…ということも、多少ありました。
これを気付くにはリーチ目ではなく演出の知識が多少必要です。


そこで、SU演出でも少し書きましたが、今一度紹介したいのが予告と消灯の法則です!
サンダーファンには無論当たり前の法則ですが、知らなかった方は是非この機会に覚えてみてください。


<<法則>>
・予告音…リプ否定(消灯数不問)
・予告音+2消灯以上…ベル否定
・予告音+3消灯…スイカorボーナス
・予告音+3消灯+フラッシュ…ボーナス確定(多分・初代・SPではOKの法則)


最近の機種では「予告→リプ」なんてあたりまえですが、サンダーでは予告だけでリプを否定します。
単純ながら、知っているだけで絶対楽しくなる基本法則なので覚えておくといいですよ。


ヤクルトはホールの味(オノルのブログ)
予告音から消灯が増えるごとに限定されていく小役と出目の絡み。
このサンダーの魅力を見逃さないで!!



また、意外な部分ではリプレイにも面白い法則が。
<<法則>>
・フラッシュなし
・消灯+五月雨

特に消灯+五月雨は見落としがち。
スイカ→次ゲーム演出なしでがっかり
→ところが消灯+五月雨で「おお! チャンス継続!」←違いますよ、入ってますよ!!

てな感じでそこはガッツポーズの瞬間ですので、間違わないようにw







最後に、僕がD・サンダーにあったら良かったのに…と思う機能でも書いておきます。

<<一発告知なしモード>>
クラッシクモードとはいいませんが、せめてこれがあれば…
というか、せっかく初代以上にリーチ目があるのに、
一発告知の割合が高すぎて活かされていないのが本当に残念。
でも僕は告知があろうがボーナス揃える前に一度リーチ目拝みますけどね。
それと、最近知って非常にガッカリしたのが、サミーのエイリヤンビギンズのAI機能。
上手い人は告知が遅くなる…って、それD・サンダーにつけて!!
$ヤクルトはホールの味(オノルのブログ)
成立後でも俺は拝む!


<<カスタマイズモード>>
つまりVⅡのあれですね。個人的には
予告>>
・なし
・予告音
・スパーク
・ステップアップ
・初代神予告音

フラッシュ>>
・なし
・上部パネル
・リールフラッシュ
・スパークからの落雷

告知>>
・なし
・5G後
・完全告知

こんな感じで、あとは成立役ごとに5%刻みくらいで出現率を決めれれば面白かったかな…。
全成立役演出「なし」にしたらそれはそれでかなりアツいリーチ目マシンになると思いますし。



どうでしょ? 理解して下さる方いらっしゃいます??



結構アツく語ったので、今日はこの辺で終了!
設置後は、左・下段赤7ビタ狙いに希望をかけてみます。ここのリーチ目なかなかいいですよ!!
ヤクルトはホールの味(オノルのブログ)
左→中でワンツー! ハサミ打ちでとりあえず諦めて、中狙って中段にこの7が降臨すると強烈なGがかかりますな。ちなみに中・中段はVでもスイカでももちろんOK!



ではでは。