オリエンタルⅡを初めてみたのは、予備校時代。
ニューパル、ピンクパンサーの稼働率が100%のホールでひっそり1シマ設置されていた。
往年のコンチネンタルを思わせるパネルデザインと、名前の響き。
そして何より、その直前に登場していた「ソレックス」に似た「紋章」絵柄のカッコよさにシビれた。
そして『今度こそ、紋章を揃えることができるかも!』と息巻いた記憶がある。
どういう意味か?
コンチⅢを意識したであろうソレックスのスペック(A-Cタイプの集中機)はとても波が荒く、当時お金のなかった自分には手を出すことなどできなかった。
でもあの紋章絵柄を揃えてみたい(ただの15枚役なんだけど)…という気持ちは常にあった。
【ソレックス紋章絵柄】

(ちなみにソレックスとは「Super Oriental Load EXpress(スーパーオリエンタルロードエクスプレス)」の略。
およ? つまりオリエンタルって名前はここからとったんですかね?)
さて、そこに登場したのがノーマルAタイプのオリエンタルⅡ。
これなら今度こそ紋章を揃えることができるかも! と思ったワケだ。
しかも紋章絵柄がさらにカッコよくなっており、しかも「紋章・紋章・7」と並べばBIG!
【オリエンタルⅡ紋章絵柄】

そう、ソレックスがコンチⅢを意識しているのに対し、オリエンタルⅡはスペックだけでなく絵柄の組み合わせまでコンチⅠを意識しているのだ!
今にして思えば、ベルやリンゴだってコンチⅠからの継承。
【オリエンタルⅡベル】

【コンチネンタルⅠベル】

【オリエンタルⅡリンゴ】

【コンチネンタルⅠリンゴ】

ちなみにチェリーはクランコ様と全く同じもの。
コンチⅠ→(微妙な変化)→ソレックス=オリエンタル=クランコ様
って感じ。
つまり前回の遺伝子の話で書いた「コンチⅠ→クランコ様のチェリー」の話はあながち間違いではなかったようだ。
やはりアルゼ(ユニバ)系マシンは奥が深い!
…さて、話が長くなってしまったが、オリエンタルⅡ。
ノーマルAタイプだけに、余裕をもって遊べるだろうと手持ち1万円で勝負を挑むものの、さっぱり当たらない。
周りの客はニューパルやピンパンにしか興味がないのか、一切打っていないし、低設定ゴロゴロ?
しかしそれから数回打って気が付いた。
実はこのオリエンタルⅡ、バリバリの裏モノ(メーカーとは一切関係なし)。
たしか5連チャンワンセットの一番メジャーなタイプだったと記憶している。
リスクを避けようと、ソレックスを打たずあえてノーマルAのオリエンタルⅡを打ったのにこの仕打ち。
僕のツキの悪さは、この頃から始まっていたのかも知れません(;^_^A
【オマケ】
そんなオリエンタルⅡの動画。
フラッシュは往復(BIG)と逆往復(REG)。
そして動画のストレート×2(共通)の3種類。
最近まで、ストレートは1回だと思っていたけど、2回なんですね。
!!!!
そうか、
チェリーバーが1回
オリエンタルⅡが2回
そしてバーサスが3回と継承しているんですね!!(←絶対に違う)
では、また!
ニューパル、ピンクパンサーの稼働率が100%のホールでひっそり1シマ設置されていた。
往年のコンチネンタルを思わせるパネルデザインと、名前の響き。
そして何より、その直前に登場していた「ソレックス」に似た「紋章」絵柄のカッコよさにシビれた。
そして『今度こそ、紋章を揃えることができるかも!』と息巻いた記憶がある。
どういう意味か?
コンチⅢを意識したであろうソレックスのスペック(A-Cタイプの集中機)はとても波が荒く、当時お金のなかった自分には手を出すことなどできなかった。
でもあの紋章絵柄を揃えてみたい(ただの15枚役なんだけど)…という気持ちは常にあった。
【ソレックス紋章絵柄】

(ちなみにソレックスとは「Super Oriental Load EXpress(スーパーオリエンタルロードエクスプレス)」の略。
およ? つまりオリエンタルって名前はここからとったんですかね?)
さて、そこに登場したのがノーマルAタイプのオリエンタルⅡ。
これなら今度こそ紋章を揃えることができるかも! と思ったワケだ。
しかも紋章絵柄がさらにカッコよくなっており、しかも「紋章・紋章・7」と並べばBIG!
【オリエンタルⅡ紋章絵柄】

そう、ソレックスがコンチⅢを意識しているのに対し、オリエンタルⅡはスペックだけでなく絵柄の組み合わせまでコンチⅠを意識しているのだ!
今にして思えば、ベルやリンゴだってコンチⅠからの継承。
【オリエンタルⅡベル】

【コンチネンタルⅠベル】

【オリエンタルⅡリンゴ】

【コンチネンタルⅠリンゴ】

ちなみにチェリーはクランコ様と全く同じもの。
コンチⅠ→(微妙な変化)→ソレックス=オリエンタル=クランコ様
って感じ。
つまり前回の遺伝子の話で書いた「コンチⅠ→クランコ様のチェリー」の話はあながち間違いではなかったようだ。
やはりアルゼ(ユニバ)系マシンは奥が深い!
…さて、話が長くなってしまったが、オリエンタルⅡ。
ノーマルAタイプだけに、余裕をもって遊べるだろうと手持ち1万円で勝負を挑むものの、さっぱり当たらない。
周りの客はニューパルやピンパンにしか興味がないのか、一切打っていないし、低設定ゴロゴロ?
しかしそれから数回打って気が付いた。
実はこのオリエンタルⅡ、バリバリの裏モノ(メーカーとは一切関係なし)。
たしか5連チャンワンセットの一番メジャーなタイプだったと記憶している。
リスクを避けようと、ソレックスを打たずあえてノーマルAのオリエンタルⅡを打ったのにこの仕打ち。
僕のツキの悪さは、この頃から始まっていたのかも知れません(;^_^A
【オマケ】
そんなオリエンタルⅡの動画。
フラッシュは往復(BIG)と逆往復(REG)。
そして動画のストレート×2(共通)の3種類。
最近まで、ストレートは1回だと思っていたけど、2回なんですね。
!!!!
そうか、
チェリーバーが1回
オリエンタルⅡが2回
そしてバーサスが3回と継承しているんですね!!(←絶対に違う)
では、また!