午前10時半に小松島にて、T牧師さまと久しぶりにご会見いたしました。
教会は阿南市にあるのですが、今日は小松島の病院に入院している信者さんのお見舞いと、今後の対応について話合うため、阿南から来られたとか。。。
待ち合わせ場所の某スーパーが定休日でしたので、小松島市内にある老舗カフェで、いろいろお話しをしました。
僕からは、来月、神戸で開催されるユダヤ関連のイベントのお誘いと、同じく来月に過越祭り(ペサハ)を徳島で開催したいとの旨をお伝えしました。
逆にT牧師さまからは、信者さんの入院についての報告と、今も入院している方の自転車が道路端に放置されていることなど、近況についてお話し頂きました。
とりあえず、病院に向かわれる前に、その自転車を車に積んで、主の家に戻す作業を手伝いました。
T牧師さまと病院前でお別れし、僕ののちゃんは、ひとり羽ノ浦へGOGOGO
昨日作った、羽ノ浦の桜まつりマップを持って桜まつり保存会のI会長に会いに行きました。
今日は、マップで紹介する施設や店、工場など8ヶ所を会長に同行して頂きながら、実際に廻りました
まず1軒目は、商工会のOさんをお訪ね。。。 さくら祭りでは、青年部と女性部とで1日だけですが、テントで出店をされるそうです。
青年部は、その日の早朝に収穫した地元の新鮮なネギを使ったネギ焼き。
女性部は、かりんとう饅頭、揚げたこ焼きなどを作って販売されるようです。
(写真)かりんとう饅頭。 中はこしあん、外はパリパリに揚がっていて、食感も風味もバッチグー
その他、全部の取材はできませんでしたが、I会長の案内で6件ほど顔繋ぎとして、廻りました。
その内の1軒、木材加工業を営む、S社長の工場を訪ねたのですが、こちらでは阿波ブランドでもある「遊山箱」を製造・卸しをされている非常にワクワクする取材となりました。
2年前、僕ののちゃんが自主制作した短編アニメーション「遊山箱号がやって来た!」
でとりあげた、本物の遊山箱です
実際、制作している現場に来ているなんて超テンション上がりまくり
(写真)S社長の工場で作られている遊山箱、3,500円。 好みの色での塗装は無料、別途追加料金にて名前入れもお願いOKだとか
こちら羽ノ浦町は、大河、那賀川の下流に位置しており、昔から上流の木材を使った産業が盛んな場所。さらに話しを聞くと、以前、S社長が製造した理容・美容の造作家具を皇室に収めた実績があると言うことで、その家具の写真も見せて頂き、更にハイテンションな僕ののちゃん
新発見な取材となりましたが、お忙しいI会長とは、ここまで。。。
とりあえず、マップに掲載しているスポットを確認がてら、ひとりで岩脇公園を散策してみました
(写真)岩脇公園山腹にある、明現神社の屋根。 祭神は天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)。