午後から久しぶりに、師匠に会いに行きました。
ちょうど、お茶用の黒米を炒っおられました。 ボランティアでこのお茶を必要な方々に渡しているのだとか。。。 僕ののちゃんも以前、このお茶を頂きまして、たまぁ~に飲んでいます
外では、のどかな風景。少し風邪気味のラブラドール犬のミドリ、柴犬のラッキーとナナは元気そう
お茶の仕度を終え、応接間で古文書などを拝見していると。。。ピンポ~ンっと玄関で。。。若い青年にお祝い袋を渡す師匠
その後、奥様が僕ののちゃんの車を移動して欲しいと言われたので、何故かな~っと行ってみると、賑やかな神輿(だんじり)がこちらに向かって来ました
(写真)担ぎ手は君が代のハッピ。 この神輿は一條神社秋祭りの「君が代」の神輿(だんじり)。
しかし、こんなに沢山の若者が神輿(だんじり)を担ぐ姿をみるのは珍しい。。。しかも威勢が良い
年々担ぎ手が高齢化&減っている今、これほど元気いい若者が揃うのには驚きました
高くあげたり、低く落としたり、ぐるぐる回ったり。。。乗り子さんが落ちそうなぐらい傾いたり。。。心配になるほど、暴れたりヘタってたり、ビデオ撮影しながらも手助けしたくなる気分
(写真)乗り手の子どもたちは、太鼓を威勢よくたたいていました
話しを聞いいてみれば、この一條神社の秋祭りには、「君が代」と「朝日組」の二つの神輿(だんじり)があるらしい。。。クライマックスは神社境内に入るのを、押しては押し返す「お入り」らしいですが、可也の盛上がりらしい。 毎年10月第4日曜日に、その「お入り」はあるそうです。