撮影2日目のOさん | ののちゃんブログ

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

ブログを書いていると。。。時間は午前1時時計 目覚ましをかけて寝たものの。。。午前4時の起床は、なぜか目覚ましでなく、Oさんからのモーニングコールで起きましたあせる
たぶん、目覚ましを消して再び寝たみたい爆弾

急いで、待ちあわせ場所のお店に行くと、Oさんはホットコーヒーを作って待っておられましたあせる
普段から朝3時から4時に起床する早起きのOさん。。。逆に普段、朝3時から4時に就寝する僕ののちゃん。。。アレレな組合せですが、カメラマンののちゃんとしては、今日は外せない早朝の撮影だっパンチ!

ののちゃんブログ-早朝のナフシャ (写真)午前4時過ぎの静かな店内。そとは真っ暗。コーヒーを入れて頂きました。


ホットコーヒーを飲みながら、今日のスケジュールについてOさんから説明を頂きました。

10月13日、14日に開催される淡路の「縄文まつり」に参加されるOさんは、その祭りに向け、いろいろと作品を制作するとのこと。

その作品として、縄文太鼓を土器で作るのだそうです叫び しかも土器だけでなく、土偶も作るとのこと叫び
その土偶の中でも、最もOさんが気に入っているコレクションを見せて頂きました。

それは、青森の亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶。 何か宇宙人にも見える土偶ですが、いったい何々でしょうか。。。ねぃ!? 

ののちゃんブログ-土偶 (写真)遮光器土偶の模型。これを現代アートとしてOさんは作品を作られるそうです。


縄文太鼓は、昔からリスペクトされている「土取利行・つちとりとしゆき」さんの音楽観をOさん的に再現されるのだそうです。。。

縄文土器に動物の皮を張るタイプと、皮も土器で作る2タイプを作られるそうです。 出来上がりが非常に楽しみニコニコ

今日がその土器作り初日だそうで、まずは土作りからの撮影になりましたカチンコ

ののちゃんブログ-土ねり (写真)土器の粘土作りをしているOさん。

工房の壁などいたる所に、土器の図面や絵が吊るされていました。 確かに縄文土器の形や模様は不思議で何か力強いモノを感じさせてくれます。


ののちゃんブログ-土器図 (写真)工房に吊るされている年代別の縄文土器の形状図。


今日、初日の予定は、その土器に使う粘土を練り上げることビックリマーク だったのですが。。。結構な粘土の量を手で捏ね上げるには、大病後のOさんにとっては厳しいので、機械で練る「土練機」を準備されていました。

しか~し、スイッチを入れて、3分後。。。うんともすんともいわなくなり。。。故障ドクロ ショック爆弾
仕方なく、手で練ることにしましたあせる


外も完全に明るくなり、今日は病院に行く日でしたので、僕ののちゃんも一緒に行くことに。。。

既にOさん担当医の先生にビデオ取材OKの段取りをして頂いていたので、診察の様子を全て撮影することができましたカチンコ プライバシーの関わるデリケートなシーンなのに、ありがとうございますDASH!

そして、Oさんの実際の手術後の経過が順調なことビックリマークが何より嬉しかったですニコニコ

ののちゃんブログ-診察 (写真)病院の協力も得て、レントゲン写真を見ながら診察をされているOさんと先生の様子を撮影することができました。


病院から戻ってから、壊れた土練機の修理を2人でしました。

機械を分解して、壊れた原因を判明したものの、道具が無いと修理は難しいと判断。

メーカーに修理を出すと来月の縄文まつりの仕上がりにはスケジュール的に難しいかも!? とのことなので、近場の自動車修理工場か鉄工所に持って行って直すことにしました。
廻り廻って。。。5件目の農機具屋さんで、ようやく修理をして頂けることになり、無事に修理を完了することができましたチョキ ありがとうございますニコニコ


ののちゃんブログ-土練機の修理 (写真)農機具屋さんで、ハズれたギアを取り付けて頂きました。

縄文まつりまでにもう一度、改めて土器制作の工程を撮影する予定なのですが、とりあえず一泊二日の撮影を終え、午後5時半、淡路を後に徳島の自宅に戻りましたDASH!