ヘンプカーが伊予にやって来た! | ののちゃんブログ

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

徳島ICから松山ICまで高速を利用して、ヘンプカープロジェクトの松山会場に午前11時前に到着フラッグ

ギリギリ中山さんの講演の撮影に間に合いましたあせる セーフ。

。。。んで、今日も13本のドキュメント映画の1本であるヘンプカーの撮影をするため、カメラ2台を屈指して講演会とマルシェなどの様子をバッチリ撮影することができましたグッド!


ののちゃんブログ-ヘンプカー松山 講演会 (写真)松山市内のコミュニティーセンターで講演する中山さん。 来場者は60人くらいかな。


今回の会場は、ヘンプカープロジェクトとしては、最もオフィシャル的な感じ。。。大きなスクリーンに映像を見せながら、椅子とテーブルにキチンと座っての講義風スタイルグッド!


ののちゃんブログ-ヘンプカー松山 中山さん講演 (写真)ヘンプカーの歴史や歴代のヘンプカープロジェクトについて説明する中山さん。


そして今日は、終戦の日。 終戦に踏み切った一番の要因である広島原爆の焼け野原から途絶えることのない火を今回のヘンプカープロジェクトと一緒にクリスチャンの手により各会場で灯されています。

その平和の火の詳細を一部、別のページより抜粋します。


1945年8月6日午前8時15分人類史上はじめての原子爆弾が広島に投下されました。この時の「原爆の火」が福岡県八女市星野村で、65年経った今も灯し続けられています。

星野村から出征し陸軍の兵士として軍務についていた山本達雄さんは広島で被爆しました。原爆投下後の地獄を生きのびた山本さんは広島市内で書店を営む叔父の安否が気がかりで探し回りましたが見つけることができず、叔父の書店跡に燻る火を形見としてカイロに入れて星野村に持ち帰りました。山本さんが戦後も絶えないように守り続けてきたこの火は、1968年に「平和を願う供養の火として永遠に灯し続けよう」と星野村に引き継がれました。被爆50周年を迎えた1995年には星野村役場前に「平和の塔」が建立され「平和の火」として納められています。星野村では毎年8月6日に村を挙げての平和式典を続けています。。。つづきは
こちら

そもそも、クリスチャンも被爆二世。 ヘンプカーの中山さんの熱い思いに賛同したクリスチャンは、その原爆の火をカイロに入れて同行して頂いております。


ののちゃんブログ-ヘンプカー松山 平和の火 (写真)会場に置かれた平和の火。

正午ちょうど、メッセージを読み上げた後、全員で黙祷をして、 犠牲者の鎮魂を祈りました。

同じような悲惨な戦いを繰返さないように、この炎のようにいつまでも僕達の心に忘れないよう灯さなければなりませんメラメラ


ののちゃんブログ-ヘンプカー松山 黙祷 (写真)正午に黙祷する参加者と中山さん達。

会場の外では、マルシェが出店されていました。 お昼休みにあいにくザーっと雨が降って、ランチタイムを邪魔されましたが、その後は晴れて、結構な賑わいでした。

ヘンプカー本部のマルシェでは、Mちゃんが販売員として暑い中、頑張っておられました。

そのMちゃんは、とある神社で不思議な木片と出会い、それが切欠で、ある幾何学模様を彫り上げることになったのですが。。。その彫刻で掘った箱も出品されていましたグッド!


ののちゃんブログ-ヘンプカー松山 マルシェ (写真)Mちゃんが手彫りで彫った麻の葉模様の木箱。 素材は桐だとか。


午後からは赤星さんと菊池さんの講演会。

ののちゃんブログ-ヘンプカー松山 赤星さん講演 (写真)ヘンプの有効性について講演する赤星先生。


現在、北海道では1ヶ所でのみ、小規模なスペースに厳重な囲いをして麻を栽培しているとか。

その麻は栃木の麻農家のOさんからの麻とのことですが、麻薬性が無いのに厳重に囲いをするとは、アレレな感じっ爆弾

ののちゃんブログ-ヘンプカー松山 菊地さん講演 (写真)北海道の麻の栽培について講演される菊地先生。 過去の栽培例をスライドで見せて頂きました。


全ての講演会も無事に終了して、主催者とクルーと希望者達とで夕食を囲みながらの親睦会が用意されていました。

ののちゃんブログ-講演会の後の夕食会 (写真)全員で乾杯。 お疲れ様ビックリマーク


楽しい夕食の間。。。ヘンプカーと同行しているKさんは、何とこの居酒屋の廃油をゲットチョキするのに成功音譜

ヘンプカーもそうですが、同行しているKさんの車も廃油で走る車車 つまり、この居酒屋で頂いた天ぷらの廃油が車の燃料になるってこと叫び これで暫らくの燃料が確保でき、ラッキーなKさんクラッカー


ののちゃんブログ-ヘンプカー松山 廃油回収 (写真) 居酒屋店舗のバックヤードから失礼して、廃油をフィルター付きバケツに注ぐKさん。


居酒屋を後に。。。クルー達と一緒に、松山市内にある道後温泉に行きましたチョキ

初めての方々もおれました。 しかし、この道後温泉は近々、10年以上の耐震工事に取り掛かるとかで、今回はその工事前ラストの訪問になるかも~

ののちゃんブログ-ヘンプカー松山 道後温泉 (写真)ここでクルー全員と記念写真を撮りました。  因みにこの写真はKさんだけが写っている写真。


今日は松山市内のMご夫妻の自宅に一泊させて頂き、明日の朝、四国最後の会場である高知の黒潮町へGOGOGODASH!