東経134度北緯34度の『ゆめりあ34』に行ってきました。 | ののちゃんブログ

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

午前中は、某住宅販売会社のアドバルーンの仕事を請けていたので、Aさんと2個を揚げに行ってましたDASH!
青空に浮かぶ白い風船は清清しい。。。


ののちゃんブログ-アドバルーン
(写真)不燃性ヘリウムガスを充てんして、40mほどの高さまで揚げました。


昼からは、パワ友さんとつるぎ町半田在住のKさん宅へ訪問車
Kさんは歴史研究をされていまして。。。今回は三好氏のことを知りたくて、お伺いさせていただきました。

パワーポイントでプレゼンテーションを一通りして頂き、その中でも阿波で活躍された、小笠原氏から三好氏までの系図をノートに写させて頂きましたメモ
その他にも興味深いお話しを聞いて、歴史談義は90分ほど続きましたチョキ

K氏宅を後に。。。パワ友さんと二人で、次の目的地の東経134度北緯34度の地点へGOGOGODASH!

ののちゃんブログ-茶畑
(写真)途中、緑が美しい茶畑を通り抜けました。

少し寄り道。。。『於安パーク・おやすパーク』に行ってみました。

こちらの公園は、遊具やいろんな施設があり、県外からも遊びにくる親子ずれが多いとか。 近くには安産祈願等で知られている『於安御前』があり、妊婦や、赤ちゃんを抱いた母親たちがお礼参りで賑わうらしい。 ちょうど今日は5月5日のこどもの日だっ!!

ののちゃんブログ-於安パーク
(写真)『於安御前』 沢山の赤ちゃんよだれかけが目

於安パーク内は結構、賑っていましたニコニコ 敷地内の道を一周廻って、公園を後に。。。

さらに山奥へと進みました車 すると、お堂の前でお掃除をしている女性に遭遇目 車を止めて、ご挨拶ニコニコ
女性は、そのお堂に鎮座している『馬頭観音像』の説明をして頂きました。。。内容の一部は、「数十年前、馬頭観音像が盗まれ、それを持っていた人が不幸になり、結局それを戻しにきたビックリマーク」ってな話し。。。

お堂の近くには大木があり、その前には、それまた巨大な『庚申塔』が目

ののちゃんブログ-馬頭観音像
(写真)市の指定有形文化財の馬頭観音が鎮座するお堂(右)と市の天然記念物の大木コガノキと庚申塔(右)

女性にお礼を言って、お堂を基点に左右に分れる道を左へ。。。さらに奥へ奥へと。。。

すると、『京都』の看板を発見目 右側の道を進みました。

ののちゃんブログ-京都
(写真)『京都』 地元のKさんによると、『きょうとう』って発音するらしい。


京都の看板から10分ほどで、東経134度北緯34度地点にある『ゆめりあ34』に到着フラッグ
以前から、行ってみたい場所の一つでしたチョキ
駐車場に車を止めて、外にでると。。。すぐ目の下に公園が見渡せます。

パワ友さんと、遊歩道を降りて、地点の真下にあるステンレス製のモニュメントに行ってみました。。。お~ぅ
北緯34度、東経134度、緯度と経度の下2桁が同じことを『特異点』って言うらしいのですが、その『特異点』は日本に9ヶ所あって、その真中が、ここ『ゆめりあ34』の東経134度北緯34度ってなこと。。。らしいあせる
つまり『日本のへそ』東経135度北緯35度も『特異点』ってことグッド!


ののちゃんブログ-ゆめりあ34
(写真)『ゆめりあ34』 徳島県の東みよし町毛田4785番地9 にあります。

この公園はそこそこ整備されていて、見晴らしもGOODグッド! 

ののちゃんブログ-四国山地
(写真)『ゆめりあ34』の駐車場から撮影。目下に東経134度北緯34度地点のステンレス製のモニュメントと剣山山系が見渡せる。


公園でしばらく過ごし。。。帰り道、近くにある『土々呂の滝・どどろのたき』に滝行に行くことにしましたDASH!
公園から一車線の下り道をクネクネ降りて行き、15分程で到着フラッグ 看板を目印にさらに狭い道を車で降りると滝の真ん前でした叫び しかもチョット見ただけで、滝行は無理ドクロってな水量と巨大さ目
こんなに圧巻な大滝だとは想像しておりませんでした。。。滝行は諦め、パワ友さんと滝壷から上へと続く階段を登り、滝の上にあるお堂まで行ってみました。 そこには、等身大以上の翼がある天狗の銅像がありましたあせる
あとで調べて分ったことですが、この『土々呂の滝』はまさに東経134度のライン上にある大滝でした。


ののちゃんブログ-土々呂の滝
(写真)『土々呂の滝』 落差は30mほど。 7、8月は夜間照明されているそうです。

とりあえず、滝壺の側まで行き、水を手に取り、頭を濡らして清めさせて頂きましたチョキ