今日の午前中、滝友Iさんと一緒にいつもの『森神社』へ滝行に行きました
少し肌寒くなってきましたが、まだまだ滝の水が冷たく感じられ。。。後どれくらいで、滝の水の方が空気より温かく感じられるのかなぁ~って思う今日この頃。 しかし今日は滝友Iさん、フンドシを忘れて、フリ○ンで滝行
いつもの滝行風景の
撮影は自主規制
そして、Iさんが滝行中は、ののちゃん、人影の見張り番
とりあえず、12月の1回目の滝行は二人で30分ほど楽しむことができました
←徳島市方上にある『森神社』境内裏山からの眺め
日峯大神子の奥に、紀伊水道の海と紀伊半島の山々がはっきりと望めます
滝行の後、少しなら時間的に滝友IさんOKだと言うことで、以前から僕、ののちゃんが行きたかった巨石のある『立岩神社』に一緒に寄り道することにしました 方上の森神社から、多家良の立岩神社まで
で15分ほど。。。滝行で身体を清めた後なので、気も心も清らかに、巨石を拝むことができました
←徳島市多家良にある『立岩神社』 日本一の巨大な陰茎岩(陽石)だとか
横から見えればよりリ・ア・ル
根元に丸ぽい岩が2つほど付いてます
この陽石は男性のアソコを象徴しているのに対し。。。隣り町の神山町鬼籠野にある巨石は、女性のアソコを象徴しているとか。。。次回、建治寺へ滝行に行く際は、是非とも寄りたいスポットです
午前11時前に、滝友Iさんとお別れし。。。僕、ののちゃんは、師匠Iさん宅へGOGOGO
最近、師匠は工務の仕事が忙しく。。。昼から会う予定もキャンセルとなり。。。しかし、その代わりに師匠夫人と今日は4時間ほど一緒にお話しなどすことができました
その途中、お昼食に行くため一人、師匠宅から抜け出し、パワ友Wさんの職場へ忘れ物を届け。。。奥御所神社へ行ってみることにしました
←徳島県阿波市土成町にある(奥)御所神社
少しがパラつく中、近くの福助うどんも定休日らしく。。。人の姿は全くありませんでした
朱色の橋を渡り、拝殿前に行ってみると。。。何か見慣れた絵が見えてきました
それは、ボランティアののちゃんが作った『土御門上皇の観光マップ』でしたぁ~
以前、この神社のI宮司様が、雨に濡れても大丈夫な様に、ファイルに入れて神社などで配布をしてみるって、仰っていたので、実際、そうなっているのを見れて、超感激
I宮司様、本当にありがとうございます
←(奥)御所神社の拝殿壁に『土御門上皇のマップ』を掲示。 一番下側には、ご自由に持ち帰れるようにビニール内に数十枚入っていました
御所神社の後、まだ13時前でしたので、『嵯峨原の女御』のH地主さん宅へ寄ってみることにしました。
観光マップ掲載している24スポット中、あと残すは2ヶ所の内の1つ。。。これまでパワ友Wさんの訪問を含めると3回ほど、お伺いしましたが、いずれも留守 しか~し、今日はHさんいらっしゃいました
そして、観光マップ10枚を渡すことができました
←『土御門上皇の観光マップ』に掲載している『嵯峨原の女御』前。。。綺麗に草を刈っていました
地主さん宅の隣接する丘にある『嵯峨原の女御』に、ちょっと寄ってみると、以前、写真撮影をした約2ヶ月前より
大分、整備されていました 前は、道からは史跡の石碑は雑草などで見れなかったのですが、今は竹やぶの奥の石碑を確認することができます
ひょっとして、観光マップに掲載したから。。。草刈りなど整備をして頂いたのかなっ
どっちにしても、うれしい
あと、『土御門上皇の観光マップ』の24ヶ所のスポットに未だ配布できていないのは、『春宮神社』一件を残すばかり