今日は、平日でしたが、趣味で作っている『土御門上皇・所縁の地・観光マップ』の制作に、殆どの時間を割くことができました
まず、滝友Iさんからのお誘いで、朝6時から倫理法人会のモーニングセミナーに参加。 今日は剣道8段の道場と保安関係のお仕事をされれいる方の講演でした。
7時にセミナーは終了し。。。家に戻らず。。。一人で、阿波市へGOGO
9時にパワ友Wさんとアポを取っているので、それまで、阿波市と御所、宮川内エリアの撮影と取材を実施
上皇の所縁の地として『嵯峨原の女御』の場所が、どうしても 30分ほど、グルグル
で移動してみましたが、結局、見つかりませんでした。。。
とりあえず、12個の自然石を並べていると言う『山皇子神社』へ行ってみることにしました
12って言う数字は、イスラエルの支族の数。。。あっ、そうそう『レビ』いれると13なんだけどねっ
でも、上手いこと神社の自然石も12プラスα小さな祠で13並んでいました。
まだ、アポまで時間が少々あったので、嵯峨原近辺へもう一度行ってみました。
細い田舎道の際で、稲刈りを手作業でしている男性に、場所を尋ねてみると。。。知っているから、で一緒に行こう
って、逆ウェルカム状態で、史跡の『嵯峨原の女御』まで助手席ナビで案内していただきました
行ってみると。。。絶対発見できない場所でした
看板は無いし、駐車場も無い。。。木々が茂って史跡自体見えない、地面は泥濘んでいる。。。地元の人が案内しないと、一生発見できない。。。ってな感じ
んで、ご親切な男性は、次に良かったら、この女性のお墓も案内するよってお誘いを頂きましたが、パワ友Wさんの9時のアポまで、あと20分くらいしかないにも関わらず。。。お誘いに乗って、案内していただきました。。。
行った先は、あれれの『山皇子神社』に戻ってきた感じ。。。本殿を挟んで12の自然石の逆側に『嵯峨姫の墓』がありました
そうこうしているとパワ友Wさんから。。。5分くらい遅れます
っとお伝えして、急いで助手席のおじさんを元の畑までお送りして、Wさんの待ち合せ場所へGOGO
パワ友Wさんはお仕事を抜け出して、僕のマップ作りの為に、いろいろな資料を準備してくれてました
本当に忙しい中、ありがとうございます
パワ友Wさんと別れて。。。次に向かったのが、とあるお寺。
アポ無しで、R寺の御住職に会いに行きました 運良く、住職に会えました。 先日パワ友Wさんが、先にお会いされている住職だったので、『土御門上皇』などについて語り合えました
3時間も
世の中は狭いもんで、僕、ののちゃんの師匠Iさんと、故Mじいさんのことも良く知っていました。。。
その後、一人で昼食を済ませ、違うお寺へGOGO
こちらもアポ無しで、O寺の御住職に会いに行きました。
目的の五輪塔の前で、詳しくご説明をしていただき。。。イザ!撮影をしようとすると、待てっ
の声が。。。 およよ っとなりましたが、折角撮影するなら、草刈って
花を供えて
屋根をつけるから。。。3日後くらいに撮影に来て
ってことにぃ~
確かに、伝説では水無瀬神宮に非常に関わる非常に有名な男性が眠られているので。。。男前に写してあげないとね。。。折角なんだからぁ~って自分に言い聞かせて、寺を後にしました。
その他にも数軒、史跡を回りながら撮影。。。最後に図書館で、『阿波誌』を借りて自宅に戻りました
明日は、パソコンでマップ作りに励もうと思っています