知らない間に心を操られている人が多い気がするのは気のせい? | あ、そうなのね!!心が元気になる気づき【エッセイ】

あ、そうなのね!!心が元気になる気づき【エッセイ】

考え方やひらめき、大切な小さな気づき「あっ!そうなのね」を自分の言葉でエッセイテイストで伝えています。
仕事に、人生に、結婚に、恋愛に。様々な悩みを強みに変えよう!

様々な情報が飛び交う昨今。 

感情優位で飛びつくことが多い傾向にあります。 

 

なんか怖い。 

なんか楽しそう。 

なんかよさげ。

 

 

 文章力や表現力が優れている人は 

ここの感情をいとも簡単に揺らすことができます。 

 

 

しかしこれって、 誰かに

自分を知らずにコントロールされている状態。 

 

 

楽しくさせられている

怖くさせられてる

焦らされている

 

 

心理的掌握と行った感じでしょうかね。

 

 

 

誰かに感情を支配されて 

自分の感情を引き出されて 

行動させられている感じ? 

 

 

 

私はなるべく感情優位にならないように 

そして感情が優位になることで 

反射的に飛びついてしまわないように 

かなり気をつけています。 

 

 

 

しかし自分の仕分けなんて 

限られている。 

 

 

 

だからこそ、

信用・信頼できる人の シェアや

情報提供で 大まかに自分の中で

仕分けすることもしています。 

 

 

 

 

この人は取引で紹介してないよなーとか 

この人は本当に正直だよねーとか

 

 

 

 普段からの関わり合い方や 考え方、

哲学などは 信頼するにあたって 

非常に参考になる部分でもあります。 

 

 

 

情報が飛び交い いろんなものが錯綜するからこそ 

 

 

私の中で 誰が言ってるのか 

誰が紹介してるのか 

誰がいいと言ってるのか 

 

 

この「誰」っていうのが 

非常に重んじていることだったりします。 

 

 

かといって

盲目的にならずに

あくまでも自分が主体で

選択決断。

 

 

 

 

ちょっとしたSNSの発信でも 

哲学が感じられる投稿は相当好きです。 

個人的趣向ですが。 

 

 

 

やってることよりも 

そのひとのあり方に 

どうしても惹かれてしまうので 

 

 

 

「これをするとこうなるよ!」 と

思ったあなたは

なぜこれをこうなるって 感じたの〜? 

どういう背景〜?って 

 

 

 

そっちに視点が行っちゃうんですよね〜 

 

 

 

だから誰かの何かのシェアを見たとしても 

しっかりその人の中を通過して 

その人の言葉になってないものは 

気持ちのこもってない料理みたいで 

あんまり美味しくない。 

 

 

 

 

テクニックばっかり習って

いっちょまえな料理を作れたとしても

料理がやっぱり

お母さんの家のご飯に勝てないのと

同じなのかもね。