F1GP第3戦オーストラリアGP決勝レースが
アルバート・パーク・サーキットで行われ
マックス・フェルスタッペンが優勝、
フェルナンド・アロンソが2位に続き、
レッドブル・レーシングが1-3フィニッシュ
となった。
レーススタートにあたり
予選19位のボッタス、予選20位のペレスは
レースに向けてサスペンションのセットアップを変更し
ピットスタートを選択した。
また、ペレスはこの機会に
エネルギーストアとコントロールエレクトロニクスを
ペレスにとって2023年の3基目となり、
それぞれ2つずつしか認められていないが、
すでに最後尾からスタートすることになっていたため、
実質的に大幅なグリッドペナルティを受けることなく、
これらのアイテムを交換した。
レーススタート
2番手のラッセルが好スタート
フェルスタッペン、ホィールスピン気味スタート
ハミルトンにもかわされ3位にさがる。
以下
ハミルトン、フェルスタッペン、サインツ、アロンソ、
アルボン、ストロール、ガスリー・・・の順
3コーナーの接触で
ルクレール、行き場がなくコースアウト
角田、12番手から11位にあがる。
セーフティカーが出る。
3周目
ラッセル、ハミルトン、フェルスタッペン、サインツ、
アロンソ、アルボン、ストロール、ガスリー、
・・・の順
角田は10位にあがる。
5周目、
ラッセル、ハミルトン、フェルスタッペン、サインツ、
アロンソ、アルボン、ストロール、ガスリー、
・・・の順
角田は10位にあがる。
7周目、
アルボンがスピン
セーフティカーが出る。
ラッセル、サインツ、ピットイン
ミディアムからハードタイヤに交換
ハミルトンはステイ
8周目、レッドフラッグ
タイヤ交換がフリーに可能
ピットに入った
メルセデスのラッセルなどは
不利となってしまう。
ハミルトン、フェルスタッペン、アロンソ、ストロール、
ガスリー、ヒュルケンベルグ、ラッセル、角田、
・・・の順
角田、入賞のチャンス
9周目から、セーフティカー先導
ハミルトンがSCより10車身以上離れていると
フェルスタッペンからの無線
スタンディングスタートでレース再開
10周目
ハミルトン、好スタート
ハミルトン、フェルスタッペン、アロンソ、ガスリー、
ラッセル、ストロール、ヒュルケンベルグ、角田、
・・・の順
12周目
ハミルトン、フェルスタッペン、アロンソ、ガスリー、
ラッセル、ストロール、ヒュルケンベルグ、角田、
・・・の順
2位フェルスタッペンと3位アロンソは
3秒以上の差
フェルスタッペン、
絶対的なスピード差でハミルトンをかわす
ハミルトン、なすすべなし
フェルスタッペン、トップにたつ
14周目
ラッセル、ガスリーをかわし4位にあがる
15周目
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、ラッセル、
ガスリー、ストロール、サインツ、ヒュルケンベルグ、
・・・の順
トップ、フェルスタッペン、
2位ハミルトンとの差は、あっという間に3秒以上
角田、10位
16周目
ペレス、周をかわし13位にあがる
17周目
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、ラッセル、
ガスリー、サインツ、ストロール、ヒュルケンベルグ、
・・・の順
アロンソとハミルトンとの差は約0.7秒
18周目
ラッセル、エンジントラブル、
コース脇に車を止める
バーチャルセーフティカーとなる
19周目、
バーチャルセーフティカー、エンド
グリーンとなる
21周目
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、ガスリー、
サインツ、ストロール、ヒュルケンベルグ、ノリス、
・・・の順
フェルスタッペンとハミルトンは、2.6秒
アロンソとハミルトンとの差は約1.9秒
22周目
ペレス、ピアストリをかわし
ポイント圏内の10位にあがる
23周目
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、ガスリー、
サインツ、ストロール、ヒュルケンベルグ、ノリス、
・・・の順
角田、9位
フェルスタッペンとハミルトンは、3.7秒
アロンソとハミルトンとの差は約2.3秒
ペレス、角田をかわし9位にあがる
25周目
サインツ、ガスリーをかわし4位にあがる
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、サインツ、
ガスリー、ストロール、ヒュルケンベルグ、ノリス、
・・・の順
角田、10位
フェルスタッペン、ファステストラップを更新
27周目
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、サインツ、
ガスリー、ストロール、ヒュルケンベルグ、ノリス、
・・・の順
角田、オコンにかわされ11位
フェルスタッペンとハミルトンは、2.6秒
アロンソとハミルトンとの差は約1.9秒
フェルスタッペン、ファステスト更新
1分21秒772
31周目
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、サインツ、
ガスリー、ストロール、ヒュルケンベルグ、ノリス、
・・・の順
フェルスタッペンとハミルトンは、8.1秒
アロンソとハミルトンとの差は約1.4秒
32周目
ペレス、ファステスト更新
1分21秒456
35周目
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、サインツ、
ガスリー、ストロール、ヒュルケンベルグ、ノリス、
・・・の順
フェルスタッペンとハミルトンは、8.8秒
アロンソとハミルトンとの差は約1.6秒
39周目
ハミルトン、ファステストラップ更新
1分21秒315
40周目
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、サインツ、
ガスリー、ストロール、ヒュルケンベルグ、ノリス、
・・・の順
フェルスタッペンとハミルトンは、9.7秒
アロンソとハミルトンとの差は約1.6秒
41周目
フェルスタッペン、ファステストラップ更新
1分20秒986
41周目
フェルスタッペン、ファステストラップ更新
1分20秒979
43周目
ペレスがノリスをかわし8位にあがる
44周目
ペレスがヒュルケンベルグをかわ7位にあがる
45周目
ペレスがファステストラップを記録
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、サインツ、
ガスリー、ストロール、ペレス、ヒュルケンベルグ、
・・・の順
フェルスタッペンとハミルトンは、10.9秒
アロンソとハミルトンとの差は約1.2秒
46周目
アロンソ、ファステストラップを記録
1分20秒690
48周目
フェルスタッペン、フロントをロックして
コースオフ、無事にコース復帰
ペレス、ファステストラップを記録
49周目
フェルスタッペン、ファステストラップを記録
1分20秒342
51周目
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、サインツ、
ガスリー、ストロール、ペレス、ヒュルケンベルグ、
・・・の順
フェルスタッペンとハミルトンは、8.3秒
アロンソとハミルトンとの差は約1.5秒
52周目
ノリス、ヒュルケンベルグをかわし8位にあがる
ペレス、7位まで追い上げで終わりか
6位のストロール2.5秒
53周目
ペレス
1分20秒235
54周目
マグネッセン、ウォールにぶつけて
右リアタイヤを飛ばす、サスまでダメか?
コース脇に車を止める、
セーフティカーが出る
このまま、レース終了?
55周目
レッドフラッグが出る、
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、サインツ、
ガスリー、ストロール、ペレス、ノリス、
・・・の順
56周目でストップ
全車、ソフトタイヤで再スタートか?
57周目にフォーメーションラップを行い
1周だけのレースを行うのか?
10分後にレース再開のレースコントロール
が表示される
日本時間15:56
56周目のカウントで
フォーメーションラップがスタート
2周だけのレースのため、スタートで
勝負をかけて接触があるかもしれない
フェルスタッペン、が好スタート
アロンソ、サインツが接触!
後方でも接触発生!!
また、FIAの判断ミス???
順位がどこで決まるのかが問題
角田は5位になるのか?
アロンソは
バカなルールだと怒っていた。
フェルスタッペン、ハミルトン、サインツ、
ヒュルケンベルグ、角田、ノリス、ピアストリ、周
・・・の順なのか
セーフティカーライン2で決定か?
それとも、再スタート前の順位なのか?
個人的には、
どっちにしてもフェルスタッペンの優勝は確定
さらに
角田選手が5位ならうれしいが・・・
”再スタートの手続きを調査中”
ということって
どういうことなのか?
暫定結果が出て、
2、3時間経過して
それが、アピール・審議となって
また、ひっくり返るという茶番にならないか
GP終了後、
そもそも赤旗の基準ってどうなの?
となるのかもしれないですね
最終結果として
日本時間16:33になんか出るらしい
アロンソに接触したサインツに
5秒ペナルティが出る
オコンとガスリーも審議?
デ・フリースとサージェントについても
出るのでは?
レースコントロールは、取っ散らかっている。
58周目からセーフティカー先導で
ローリングスタートの
表示が出る。
何の意味があるのか?
サインツの5秒ペナルティはどう扱われるのか
レース終了、
レッドブルのマックス・フェルスタッペンが
今季2度目、自身通算37勝目が確定した。
(通算勝利数5位のアイルトン・セナは41勝)
フェルスタッペン、ハミルトン、アロンソ、サインツ、
ストロール、ペレス、ノリス、ヒュルケンベルグ、
・・・の順
ピアストリ、周までが10位入賞
アロンソは、開幕から3戦連続3位表彰台獲得!
角田、サインツの5秒ペナルティのため
繰り上げで10位、今季初入賞確定!
ピアストリは、地元でF1初入賞!
1位 マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
2位 ルイス・ハミルトン(メルセデス)
3位 フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)
コンストラクターズトロフィーのプレゼンターは
サー・ジャッキー・スチュワートだった。
ファステスト・ラップは、ポールから
最下位から追い上げて5位入賞した
レッドブルのセルジオ・ペレス
1分××秒×××
貴重な1ポイントを獲得した。
ドライバー・オブ・ザ・デイも、
最下位から追い上げて5位入賞した
レッドブルのセルジオ・ペレス
が獲得した。
他のホンダエンジン搭載車は
アルファタウリの
ニック・デ・フリースがリタイヤ
角田裕毅は10位
だった。
ドライバーズランキングは
1位 フェルスタッペン 69ポイント
2位 ペレス 54ポイント
3位 アロンソ 45ポイント
コンストラクターズランキングは
1位 レッドブル 123ポイント
2位 アストンマーティン 65ポイント
3位 メルセデス 56ポイント
となった。
次戦となる2023年F1第4戦オーストラリアGPは
3月31日〜4月2日に、
メルボルンのアルバート・パーク・サーキット
で開催される。

温泉ソムリエ
この資格取得には、是非、挑戦してみてください。
温泉に行ったとき、
一味違った感覚で入ることができます。
(若干の時間と
若干のお金が、必要ですが・・・)





























