エナジードリンクメーカー、レッドブル社が、

共同創業者のディートリッヒ・マテシッツの死去後、

3人の役員から成る取締役会が同社を率いていくことを

発表した。

 

 

 

親会社の体制が大きく変更されることになるが、

レッドブル・レーシングのF1活動にネガティブな影響は

ないものとみられる。

 

 

10月に78歳で死去したマテシッツは、

レッドブル社を通じてさまざまなスポーツへの投資を行い、

F1では

レッドブル・レーシング、トロロッソ/アルファタウリの

2チームによって活動を行い、

多くのF1ドライバーの育成にも取り組んできた。

 

 

 

ディートリッヒ・マテシッツの息子マーク・マテシッツは、

レッドブル・グループの全社員にあてた書簡のなかで、

「私の父と私が提案し、望み、タイのパートナーが

支持したように、取締役会がレッドブルのビジネス業務を

管理する」と述べた。

 

 

その取締役会のメンバーは、

飲料事業CEOとなるフランツ・ワツラウィック、

最高財務責任者CFOとなる

アレクサンダー・キルヒマイヤー、

企業プロジェクトおよび投資担当CEOとなる

オリバー・ミンツラフである。

ミンツラフはF1およびその他スポーツプログラムの

直接の責任者となる。

 

 

 

マーク・マテシッツによると、

「フランツ、アレクサンダー、オリバーは

我々のドリームチームだ」と述べ、

この体制は父ディートリッヒが提案し、

株主の支持を得たものであると述べている。

マーク・マテシッツ自身は、

レッドブル社における職を辞し、株主として

父親から引き継ぐ49パーセントの株式のマネジメントに

専念するという。

 

 

 

ミンツラフは2000年から2008年には

スポーツ用品メーカーのプーマで働き、

その後、レッドブルのサッカー事業の責任者を務め、

ブンデスリーガのRBライプツィヒの取締役会長も

務めていたが、その職は退くことになる。

 

レッドブルは、

「オラクル・レッドブル・レーシングの日常業務には

変化はない。

エリートスポーツの分野で強い血統を持ち、

同じ志を抱く人物と密接に仕事ができることを

楽しみにしている」と述べている。

 

 

 

ディートリッヒ・マテシッツは、

一年近く前から死期が近づいていることを知り、

最後の数カ月は、レッドブル社の将来の体制を固め、

自身がスタートしたスポーツプログラムの将来を

確実にすることに費やした。

 

 

メキシコGPの週末、

レッドブルのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、

同チームの風洞は「冷戦時代の遺物」であると嘆いた後、

新しい風洞設備の建設について

「新しい風洞に投資することは、

ディートリッヒがこのビジネスにおいて行った

コミットメントのひとつだった」と明かした。

 

 

 

チーム関係者によると、マテシッツは生前、

モータースポーツにおいて、2030年までの活動を

確実にするだけの多額の投資を行う準備を行った

ということである。

 

 

ミンツラフはこれまでモーターレーシングとの関わりを

持ってこなかったため、彼がF1活動における体制に

変更を加えることは考えにくい。

そのため、

ホーナー代表、

モータースポーツコンサルタントのヘルムート・マルコ、

チーフテクニカルオフィサーの

エイドリアン・ニューウェイの立場が

脅かされるようなことはないだろう。

彼ら3人は今後、自分たちが望むとおりにプランを進め、

自分自身で運命を決めることができるのだ。

 

 

 

 

 

 

 



温泉ソムリエ

この資格取得には、是非、挑戦してみてください。 
温泉に行ったとき、
一味違った感覚で入ることができます。
(若干の時間と

       若干のお金が、必要ですが・・・)