最新回あがっております!


https://youtu.be/XxHx7TS_SYw



初めてレシピを見ずにをやり始めてから



恐らくちょうど一年程、今回ついに



調味料を一切使いませんでした。



逆走です。



一年やって何も得てません。


料理の一つ、一つで使えることコツはありますね。


和食なら、麺つゆ、和風だし使っときゃ何とかなる。


中華なら中華出汁。


ニンニクでオリーブオイルを香り付けしときゃイタリアンっぽくなるし、


餅田はそうゆう経験した知識を全く使いません。


いやそもそも積み重ねないのでしょう。


毎回が初めての挑戦。


親子丼が和食かどうかではなく、


親子とは?の問いに


鷄!卵!


正解できた!!成功だ!!


と思ってます。


そして親子に気を取られすぎたせいで


丼であることを見失っているから


飯を入れるのを忘れるのです。


何度同じことを繰り返すのでしょうか。



本当に心配になるレベルで身についてません。


いや、一年やって餅田こう思ったのかもしれません。


「間違ってても食えないものはない」


確かに。


餅田の料理はとんでもなく間違ってますが、


食えなかったものはないです。


というか不味くはないです。


不味かったのは消しゴム唐揚げだけです。



https://youtu.be/xaUjjpkJ95g




サラダ油のアヒージョも最悪でしたが



https://youtu.be/_zJ9l6VqbXw





あれは不味いと言うよりは


味のないただの油を食わされる憤りであり、


不味くて食えないことはありません。


塩振ればいけます。


そう、餅田は1年間のクッキングを通して、

別に食えないわけじゃないから大丈夫という自信を獲得したのです。


何を獲得してるのですか?


振り返れば、レシピ見ずにの1回目、2回目はまだ料理の正解を出そうと、


レモン丸々ぶっかけたり



https://youtu.be/5DmghUszpZM




浅漬けの素買ってきたりと



https://youtu.be/RnxoQQBH0k4




味の再現に探究心を燃やしていた節があります。


グラタン作るのに唐揚げ粉入れてた気がします。


https://youtu.be/WwgAhAxU0p8




色んな経験を経て編み出した


餅田先生の最新料理



「味のない親子丼」


究極の引き算!!


逆走の引き算!


見た目も本当に逆さまな親子丼!!



おい餅田先生よー


料理ってのはよー


正解不正解じゃねぇーのは確かにそうだ。


料理ってのはよー


それを口にする人を笑顔にさせるもんだぜー


先生自身も一口食べて言葉失うもん作りなさんなよご馳走様でした。