イメージ 1
イメージ 2
 
梅に適当に塩だけ入れて、重しをして置けばいいのだろう・・くらいにしか考えていなかった
梅干し
 
 
奥が深いと言うか?  手間が掛かると言うか?  面倒と言うか・・・
 
 
 
昨年(一昨年だったか?)梅を漬けると、自然とあがってくる梅の汁(梅酢)を待ってから、赤いシソを入れ、赤みを付けるようですが・・・梅酢が少しだけあったので、使ったけど??
 
問題1)
途中で、カビが出てきてしまい困った⇒ 少しだけ、焼酎を入れると出て来ないらしいけど
問題2)
重しになる石もなく、適当に場所をとらない物がなく⇒お米の袋を縦にして乗せてみたけど・・
問題3)
塩加減が分からないので適当⇒ 普通の塩、海の塩、今は、色々な塩があるのでどれにしよう?  ⇒ この際、古い塩から使ちゃえ。
問題4)
一番大事な、赤シソがス~パ~などに、売っていなかった(今は色々な梅が売っているのでね)
⇒ 地元の農業関係のお店に行ったら、農家のシソが売っていたので買って来た
問題5)
入梅(雨の時期)に漬けて、梅雨明けして晴天に干す(3日くらい?)⇒今年の梅雨はあったのか?  暑くなり過ぎて、雷様が来るので、外に干せないし。とりこめない・・・
等々