No1008

青森では桜が満開で

 

 

桜すごいよ

 

 

と治療院に入ってくると第一声が…🤩

 

 

 

治療院からの近場だと

桜川のさくらのトンネルが有名

 

 

混雑するので止まってはいけないが

見学するうえでのルール😅

 

 

 

 

 

桜が終わると

農家が本格的に動き出す

 

 

青森はお米作りが有名だが

機械化されてからだへの負担は少ない

 

 

 

 

 

しかし

リンゴ農家は手作業の工程ばかり

 

 

桜の花が終わるとリンゴの花が咲きだす

部外者は綺麗だねと思っているが

 

 

 

リンゴ農家さんは

 

受粉作業から始まり

 

花芽を摘む作業へと工程が進む

 

 

 

美味しいリンゴを作るとはいえ

長時間のハシゴでの作業は

 

 

重労働となる

 

 

ハシゴに登り両手で作業するので

腰から足にかけて力が入る

 

 

 

作業を見つめていると

必ずといっていいほど

 

左足はハシゴの低い段にあり

 

右足は左足より高い段においてある

 

 

 

これは

左足の方が体重を支えていて

 

右足でバランスをとっている

 

 

 

下半身が安定しているので

両手が自由に使えるようになっている

 

 

 

 

なので

リンゴ農家さんを治療する時は

 

 

左の骨盤(仙腸関節)の関節を

圧着して安定させるのは必須

 

 

 

そのうえで

 

 

両膝の中心軸への安定と

膝の内側の筋肉の

膜リリースを行う

 

 

膝の内側に

全体重が加わるので

膝の内側の筋肉が

 

腫れて

 

まいった!

 

となっているケースが多い

 

 

 

 

 

40代までは何ともないのだが

50代に入るとそうはいかない

 

金属疲労のように痛みだす

 

 

 

60代70代になると

膝の痛い人がほとんどで

 

 

O脚の人が多い

 

 

 

骨盤を支えるベルトと

両膝をサポートする用具は必須

 

 

 

テーピングを教えて

サポートしているが

 

 

 

リンゴ農家さん専用のやつを

作ってもらえるとありがたいと…

 

 

 

 

定期的に

治療すると克服できるのだが

 

自然相手なので

仕事は待ってくれない

 

 

どうしても

自分のからだのことは後回しになる

 

 

美味しいリンゴを

作る技術はあるのだが

 

 

からだを手入れして

長持ちさせる技術というか

管理がなされていない

 

 

 

青森といえばリンゴ

 

 

でも、そのリンゴを

支えている人たちが高齢で

 

 

 

80代になっても

働けるからだにしてあげないといけない

 

 

 

小野治療院が

 

最強の応援者となる

 

 

 

 

 

 

私のプロフィールを載せました🤩

 

1958年青森県中泊町に生まれ

有限会社カイロプラクティック小野設立

 

治療家であった母の影響を受け

名古屋の

カイロプラクティック完成堂で修行後

青森に戻って来て1990年に開業

 

開業当時は

カイロプラクティックは

骨をバキバキ鳴らす痛いもの

 

しかし、シカゴにある

ナショナルカイロプラクティック大学や

大連医科大にて

 

体の仕組みの

研究プログラムに参加すると

痛い治療が良い治療とは

限らないと痛感した

 

そこから学びを深め

痛みを取る解剖学的治療と

 

生命力を高める

バイオダイナミクスと

いうエネルギー療法

 

人間関係が良くなる

選択理論心理士を取得して

こころとからだの

バランスをとることで

患者さんの幸せ感に貢献している

 

1997年

世界カイロプラクティック大会の

研究発表で大絶賛を受け

日本カイロプラクティック師協会会長に就任

 

1990年の

開業以来16万人の治療をして

現在は

リピート率96%の治療院となる

 

2016年青森市に

小野治療院こころtoからだをオープン

 

治療を通じて

患者さんとその家族が幸せになることで

住み心地の良い地域No1の青森を目指している

 

2021年より

木曜日は自宅のある中泊町で

治療を行って地元に貢献している