Travis Japanも活躍! 忍者作品はなぜ多くの人を惹きつけるのか | 金田一中年のジャニーズ情報だよー! 人生は!

金田一中年のジャニーズ情報だよー! 人生は!

金田一中年のジャニーズブログを 復活させて頂きます。

昭和生まれの金田一中年が
歌舞伎町のど真ん中より
頑張って更新させて頂きます。

アカウント再登録の為、
読者登録よろしくお願い致します。

フォローしてね
 
 今年は8月に『影の軍団』シリーズなどで斬新な忍者アクションを見せた俳優・千葉真一さん、10月に『サスケ』『カムイ伝』などで人気を博した漫画家・白戸三平さん、忍者作品を変えたといわれるふたりのレジェンドが世を去った。
 
その作品は海外でも高く評価され、多くのクリエイターを刺激してきた。アクション、人間ドラマ、歴史、様々な角度で取り上げられる忍者作品は、今後、どうなっていくのか。
 
 
 新橋演舞場で上演中のTravis Japan『虎者 NINJAPAN 2021』。2019年にスタートして今年三年目となるこの作品は、忍者をモチーフとした新たな和のエンターテインメントということで、さっそく出かけてみた。
 
 率直に感じたのは、アイドルグループと忍者作品の相性はいいということだ。物語の舞台は、大悪党とその部下である影虎という武芸者の手によって、闇に包まれた世界。指導者・朱雀によって育てられた戦士・虎者(Travis Japanのメンバー)が、平和を取り戻すために大悪党たちと闘う。ほとんど外の世界を知らない虎者たちには、さっそく危機が訪れる。命も危うい状態で、彼らはどう戦うのか…。
 
 未熟な若者たちが大きな壁に突き当たり、必死に助け合う。応援したくなる設定の中、見えてくる忍びの絆。それはそのままグルーブの支え合いに重なる。そして危ない!!という瞬間、キャーキャーと声は出せないものの、ファンにはたまらない場面になるというものだ。さらに、忍者アイテムとして欠かせない「鉢巻き」も気になった。「鉢巻き忍者」は、なかなかにいいものなのですな。
 
 忍者作品で常に問われるのは、忍者の技や術をどこまでリアルにするかという点だ。剣術と違って、忍者の技は自由度が高い。というか、なんでもアリ。映像の忍者作品は、リアルさにこだわらない、荒唐無稽な面白さを追及ことが多い。
 
 
大野智の『忍びの国』でも、忍者は信じられない高さで飛び回っていた。現在は、映像技術ですごい技を見せられるし、CGなどがない時代も、合成、ミニチュアなどを使った特撮技術でファンを喜ばせた。こども向け忍者シリーズの名作『仮面の忍者 赤影』の取材をした際、ベテラン忍者・白影が得意技の大凧に乗って味方を救出する場面で、実際に大凧に俳優(アクション俳優ではなく、名脇役として知られた牧冬吉さん)を乗せて撮影所の屋上から吊るしたこともあったと聞いて、驚いたこともある。
 
 しかし、舞台では映像も使われるが、限られたスペースと俳優の身体表現が基本だ。Travis Japanの面々は、舞台を走り、転げ、闘い、さらに踊り、歌う。衣装もアイドルらしく華やかに次々変わるし、殺陣も素手あり刀あり。見せ場のひとつとなるトランポリンは、5.5メートルの高さだという。実在の忍者がこの高さを跳んだかは別として、見ていると、もう、どんどん跳んでください!!という気になる。
 
 多くの人たちのアイデアと努力によって忍者エンターテインメントは磨かれてきた。今後も千葉さん、白土先生をうならせる新作が次々生まれることを期待したい。
 
 
フォローしてね