3月3日のPSA は2.97と前前回の
5.47から大幅に下がり一安心でした。
そして今回3月15日の測定では…
PSA 0.40と更に下がり、ようやく
イクスタンジの効果が出た感じです
丁度WBCで日本が優勝したタイミング
でしたので、病院で盛り上がってました
薬を飲み始めて数値に変化が出る
までに私の場合は1ヵ月かかるようです。
CRPCになる前にはリュープリンや
ゴナックスは1週間以内に効果が出ており
そんなイメージをもってましたが…
新規抗アンドロゲン剤のザイティガや
イクスタンジは1ヵ月程かかることが今回
判明しました。
ちなみに私の場合は新規抗アンドロゲン剤
を投与して10日間位は全く効果が出ない
こともわかりました。
(一瞬、効かないと思い焦りました)
徐々に下がるというよりある一定レベルに
達すると一気に数値が下がる感じです
今回無事に数値が下がりましたが
ただ単に新規抗アンドロゲン剤だけの効果
かどうかは、もう少し検証が必要と考えてます
というのは…
新規抗アンドロゲン剤を服用した3回のケース
を比較してみると
【ケース1】
💊2022年1月12日~1月20日
ザイティガ服用(9日間)
🏃♀️2022年2月1日~2月21日
トレッドミルや水泳の激しい運動
2021年2月1日血液検査→
2022年2月21日血液検査
PSA 低下(2.30→0.40)
☆服用開始から40日後の測定
【ケース2】
💊2022年11月28日~12月4日
ザイティガ服用(7日間)
🏃♀️運動は無し
2022年11月9日血液検査→
2023年1月18日血液検査
PSA 上昇(1.25→4.13)
☆服用開始から51日後の測定
【ケース3】
💊2023年2月3日~3月15日
イクスタンジ服用(40日間)
🏃♀️2022年2月20日~3月15日
トレッドミルやトレッキングの
激しい運動
2023年2月15日血液検査→
2023年3月15日血液検査
PSA 低下(5.47→0.40)
☆服用開始から40日後測定
といずれも新規抗アンドロゲン剤と
激しい運動のタイミングが重なった時に
PSA が下がっています。
PSA が下がらなかったケース2も存在
してます この時だけ運動は無しです
激しい運動によりテストステロンが
消費され癌細胞に届かなくなり
より薬の効果が出やすくなったと
考えられるのかも知れません。
運動による抗癌効果は他の癌にも、
大きいと考えるとテストステロンだけ
の問題ではないのかも知れません
もっと色々なプラスのメリットが働いた
のかもしれません
ケース1~3では、色々な要因が複合的に
違ってきているため単純な比較は難しい
のですが、ケース2ではザイティガの
効果が出なかったのは事実です
又、ケース1は放射線治療を受けるため
ザイティガ服用は、その後も中止しました。
運動もやめてしまっており、その後PSA は
上昇したのですが、再びザイティガを服用し
たとして、運動無しで数値が下がったかは
今となっては不明です
これを検証するためには、一旦PSA を
測定限界値まで下げてイクスタンジを減薬し
運動だけを続けてPSA が上昇しない事を
確かめてみるのはどうかと考えてます。
運動がPSA 上昇を抑えるのであれば、減薬
しても上がらないように思います。
免疫(白血球、リンパ球)の数値と共に、
運動と癌の関係も調べていきたいと
思います。
もし「激しい運動」でPSA 上昇が抑えら
たら、薬の減量にもなり経済的にも助かります
し抗癌剤への時間稼ぎにもなるはずです。