厚木市、豊かな自然に囲まれた小高い丘の上に、
素敵な学校が4月に開校したと噂を聞いて、遊びに行ってきた。

海と山と子どもとビール
七沢希望の丘初等学校
http://www.nanasawa-kibou.jp


あたたかいぬくもりのある校舎には、木のいい匂いがたちこめる。


「四角いコンクリートの中に、子どもたちを閉じ込めちゃいけない!」
という先生方のアツい思いから、校舎はすべて木造。


机やイスは子どもたちの手作り!!
海と山と子どもとビール

海と山と子どもとビール

今は全校生徒が12人。
一人ひとりが主役になれる少人数制。

お互いがお互いをよく知ることができるシステム。
自分にできること、できないことを、みんなで分かち合える。


学校生活や、コミュ二ティーライフの理想は

「村の生活」だとよく思うんだけど、
七沢希望の丘初等学校は、まさにそんな感じ。

元気な子どもと先生がいて、地域のお年寄りがいて、
猫がいて、鳥がいて、タケノコが生えてる。
気持ちのいい風がぬけ、日が当たり、美しい山々に囲まれる。


海と山と子どもとビール

自然と調和して、その土地を愛して、安心できる場所。
みんなが向きあって、声をかけ合って、つながって過ごす毎日。
相互扶助の原則が生きている。

高名な評論家や、占い師の細木数子の情報なんかより、
地元のおじいちゃんの助言や、

信頼する先生や友達の意見を大切にしたくなる、
そんな学校。

子どもたちは、そういう環境の中であれば、

家庭や学校、地域の愛情とともに、

世界や地球をどんどん学んでいくんだろうと思う。

海と山と子どもとビール

子どもたちの喜びや幸せを最優先に考え、

自分たちには一体何ができるのだろうと、
先生方の深い思いで開校された七沢希望の丘。



穏やかであたたかい副校長先生は


「子どもたち全員、毎日すごく楽しい!って学校に通ってくれています。
やっぱり学校は、わくわくする場所でないと。」


「教師にとっても、夢や理想であふれる学校がつくりたかったんです。」

と、やさしい笑顔で話してくれた。


海と山と子どもとビール

海と山と子どもとビール


「子どもたち全員、毎日本当に本当に楽しい!って通っているよ」
と、自信をもって胸をはれる先生は、世界中でどれだけいるんだろう。

「夢とロマンで生きています」
と、職場にワクワクして出かける人は、一体どれだけいるんだろう。


「生きるって最高に楽しいよね!」
って、子どもたちと真直ぐ喜びをシェアできる場所で、私も働き続けたい。
そういう社会や環境を、どんどん広げていけたらいいな♪