10/21朝活~学び編~ | 、、、りぃの、、「ケッカオーライ」

、、、りぃの、、「ケッカオーライ」

日々の何気ない出来事をの~~んびり書きとめてます。。
一年中熊本城を中心に
熊本市の史跡巡りをしています♪
冬は、ひっそりフィギュアスケートファン。。

 

皆様こんばんは~♪

 

 

 

もう水曜日なのにまだ先週土曜の話を引っ張るりぃです^^;

 

 

 

 

 

 

さて鉄道写真を満喫したのが前回の記事。

 

 

 

 

 

 

最後は学び編です^^

 

 

 

 

 

 

 

学びに行ったのは↓

熊本地震震災ミュージアム「KIOKU」

 

 

 

 

 

場所は南阿蘇村河陽にある旧東海大学阿蘇キャンパス。

 

 

 

 

くまもとアートポリスプロジェクトを通して設計されたミュージアムの建物は

 

 

 

 

周囲の山に溶け込むような

 

 

 

やわらかな屋根の曲線が特徴の建物です。

 

 

 

 

建物内は有料ゾーンですが

 

 

 

一帯の外ゾーンは無料で見学できます。

 

 

 

 

 

 

ずっと行きたいと思いながら

 

 

 

今回ようやくゆっくりと見学することができました。

 

 

 

皆さまご存知の通り、

 

 

観測史上初となる28時間のうちに震度7の揺れが2回発生した

 

 

平成28年(2016年)の熊本地震。

 

 

県内各地の広範囲で甚大な被害がありました。

 

 

 

この地震での被害を忘れず

 

 

次世代へ災害への備えを伝えていくために

 

 

熊本では県内に点在する震災遺構を活用し

 

 

回廊形式のフィールドミュージアム

 

 

「熊本地震 記憶の回廊」を整備しています。

 

 

 

 

 

 

 

その中核拠点としてこの南阿蘇村の旧東海大学阿蘇キャンパス内に

 

 

 

体験・展示施設がオープンしたのが7月のことでした。

 

 

 

 

 

震災前は全国から集まった約1000名の学生が学ぶ

 

 

 

牧場・農場一体型キャンパスでした。

 

 

 

熊本地震の本震(2016・4・16)では

 

 

 

正面の建物1号館の真下の断層が大きく右横ずれをおこし

 

 

 

甚大な被害がありました。

 

 

 

 

 

 

 

有料ゾーンに入るとそこには本震の時間に止まってしまった

 

 

 

キャンパス内の体育館の時計や

崩落した阿蘇大橋の表示板。

 

 

 

またキャンパスの近くの民家で地滑りが起きた際に

 

 

 

押しつぶされた乗用車がまず目に入ります。

 

 

 

 

 

 

ワタクシも地震を経験したので

 

 

 

その時の緊急地震速報の音や、地鳴りの後の大きな揺れを

 

 

 

思い出し、当時自分は何をしていたいたのだろう、、

 

 

 

と思いながら見つめておりました。

 

 

 

 

 

前震の時に書いたブログ↓

 

 

 

 

 

説明してくださる方が

 

 

 

「どちらからお見えですか?」

 

 

 

「熊本市西区です」

 

 

 

お互いに大きな揺れを体験しているため

 

 

 

前震で倒れた家具をある程度片付けて

 

 

 

休んだ直後の本震だったことなど

 

 

 

その体験を話しながら説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

映像で振り返る地震の様子も30分毎に流れていて

 

 

 

 

ワタクシが到着した時には

 

 

 

12時30分~が始まっていたため

 

 

 

先に展示を見て回ることに。。。

 

 

 

 

 

外に出ると

 

 

 

1号館が見えてきます。

 

 

塔のある真ん中の部分と

 

右奥の建物

 

左手前の建物は

震災前は繋がっていたそうです。

 

 

 

地震の前に両サイドの建物には耐震補強のダンパーが設置され

 

 

 

塔のある真ん中部分はその耐震工事の際の建築構造上では

 

 

 

両サイドの補強で十分耐震基準に達するとの判断で

 

 

 

ダンパーは設置されなかったそうです。

 

 

 

 

 

ワタクシが素人目で見た感じでも

 

 

 

一体化した建物ならきっと両サイドを補強しておけば大丈夫だったのだろうな。

 

 

 

と思える上から見たら三菱のマークのみたいな校舎です。

 

 

 

 

 

 

西側の玄関付近。

まるで階段?と思うほどの陥没です。

たくさんの学生が出入りしたであろう玄関も屋根が、、、、

 

 

 

 

 

 

もう来ることのないスクールバスの停留所が

 

 

寂しそうに立っていました。。。。

 

 

 

 

 

 

室内の様子。サッシのゆがみや壁・柱の様子が

 

 

揺れの激しさを物語っています。

 

階段も・・・・・

 

 

 

コンクリートの建物がこの被害なのだから

 

 

 

 

阿蘇神社の楼門が崩れても

 

 

 

阿蘇大橋が落ちてしまっても

 

 

 

熊本城の石垣が崩れても不思議ではありません。。。。

 

 

 

それほど大きな揺れだったのです。

 

 

 

 

 

 

 

現在南阿蘇村には9つの震災遺構が残されています。

 

 

①立野地区犀角山(さいかくやま)付近の地表地震遺構(整備中)

②黒川地区の地表地震断層

③床瀬川橋(石造りアーチ橋)

④崩落した阿蘇大橋の橋げた

⑤阿蘇ファームランドの地下通路

⑥阿蘇中央火口丘群の表層崩壊

⑦高野台大規模地すべり

⑧数鹿流崩れ(すがるくずれ)(大規模山腹崩壊)

⑨旧東海大学阿蘇キャンパス←今回訪問

 

 

 

これからひとつひとつ訪ねたいと思います。

 

 

 

 

 

 

見学の最後に見たのが↓

 

 

 

地表に現れた地震の断層で、

 

 

雨風を防ぐために屋根を設置して保存されています。

 

 

この断層が校舎の真ん中を通っていたなんて・・・

 

 

これが自分の家の下を通っていたとしたら住宅は間違いなく全壊するでしょう。

 

 

こんな素敵な眺めの阿蘇の山々ですが

今も地震被害の復旧作業が続けられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ!それから、この地には

ワンピースのロビン像があります^^(無料エリア)

 

 

 

 

 

 

 

このミュージアムを見学して

 

 

 

 

改めて災害への備えの大切さも学びました。

 

 

 

 

 

 

 

りぃ家では日頃から災害避難用の物資をまとめて置いています。

 

 

 

 

んでさらにワタクシは職場で被災した時のために

 

 

 

今、フェリシモで月にひとつ送られてくる

 

 

 

防災時に役立つグッズを集めています。

 

 

 

これは全部揃ったら紹介しますね^^

 

 

 

リュックにまとめておけるので

 

 

 

職場に置いておこうと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

台風や豪雨などある程度予想できる災害は

 

 

その前に備える時間がありますが

 

 

 

地震だけは予測がなかなか難しいようで

 

 

 

いつどこでおこるかわかりません。

 

 

 

 

 

ぜひぜひ何事もない日常のなかで

 

 

 

みなさまも備えの確認を^^

 

 

 

 

備蓄した食品は定期的に賞味期限を確認して

 

 

時には災害を想定して

 

 

備蓄食品だけで食事を作ってみるのもアリですよ^^

 

 

 

 

ご飯も土鍋で炊く練習をしておくと

 

 

美味しい上に災害時に役立ちます^^

 

 

ワタクシお鍋でも土鍋でも

 

 

飯盒でもご飯炊けますよ~♪

 

 

 

ちょうど新米の季節なので

 

 

ぜひぜひ土鍋でご飯!おススメです。

 

 

炊き方はネットですぐに調べられますし^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/21朝活は

 

 

 

 

日の出から夕方まで

 

 

 

参拝・鉄道撮影・温泉・学びと

 

 

 

 

充実の1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長々と最後まで読んでくださって

 

 

 

ありがとうございました!!!

 

 

 

 

 

 

 

平凡だけど家族が健康で過ごせる日常に感謝☆

 

 

 

 

 

 

 

おしまい。