其の弐~ | 、、、りぃの、、「ケッカオーライ」

、、、りぃの、、「ケッカオーライ」

日々の何気ない出来事をの~~んびり書きとめてます。。
一年中熊本城を中心に
熊本市の史跡巡りをしています♪
冬は、ひっそりフィギュアスケートファン。。

皆さまこんばんは☆

 

 

 

年度末の仕事やら

 

 

 

昨日は自宅で日曜でもないのに日曜大工・・・

 

 

 

今日は朝から長女の引っ越しの手伝い・・・・

 

 

 

 

春の連休なのに

 

 

 

桜の花を観に行く暇もなく働いているりぃです。。。。。。><

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで

 

 

 

前の記事のつづきが

 

 

 

今日になってしもた~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮り鉄して

 

 

 

午後3時頃に到着したのは

 

 

 

 

 

 

ココ↓


 

天草の崎津集落は、潜伏キリシタンが信仰を実践したことを示す

 

 

 

4つの集落のうちの一つです。

 

 

 


 禁教期に﨑津集落に潜伏していたキリシタンは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大黒様や恵比寿様を

 

 

キリスト教の唯一神であるデウスに、

 

 

 

アワビの貝殻の内側の模様を聖母マリアに見立てるなど、

 

 

 

漁村特有の生活に溶け込んだ身近なものを

 

 

 

キリシタンの信心具として代用することで

 

 

 

ひそかに信仰を実践していました。

 

 

 

 


 解禁後はカトリックに復帰し、

 

 

禁教期に祈りをささげた神社の隣接地に教会堂を建てたことにより、

 

 

 

 

この地の信者たちの「潜伏」は終わりを迎えました。

 

 

ねこがのんびりお昼寝している路地を抜ければ

 

 

 

 

 

 

 

見えてくるのが

 

 

 

崎津教会です。

 

民家に取り囲まれるように建つ教会堂は、

 

 

 

空へ向かってそびえる尖塔と白い十字架が

 

 

 

漁村の風景のなかに溶け込んでいます。

教会堂が建っている場所は、

 

 

 

キリシタン弾圧の象徴である

 

 

 

 

「絵踏(えふみ)」が行われた、崎津村の庄屋、吉田家の跡地です。

 

 

 

 

中は見ることができませんでしたが

 

 

 

内部は国内でも珍しい畳敷きになっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風が強い日だったので

 

 

 

青空だったり曇りだったり。。。

 

 

 

異国情緒たっぷりの風景です^^

 

 

 

教会の前には資料館もありましたが

 

 

 

時間の関係で見ることができなかったので

 

 

 

次回ゆっくり見学したいと思います。

 

 

路地を少し歩けば

 

 

見えてくるのが「崎津諏訪神社」です。

階段をのぼるモデルw?はワタクシです・・。

 

 

 

 

本殿の前から集落を見下ろせば鳥居の向こうの街並みの中に

 

 

 

教会堂が見えています^^

 

崎津諏訪神社は、創建以来、

 

 

 

この集落の守り神として受け継がれてきました。

 

 

 

日本の伝統宗教と潜伏キリシタンの共存という

 

 

 

 

独特の文化と伝統がありました。

 

 

 

 

 

1805年の、潜伏キリシタン発覚事件「天草崩れ」の際には、

 

 

 

 

信徒たちが所有していた信心具を差し出すように、

 

 

 

 

と指定された場所でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕暮れの時間が迫った崎津の海。

 

海辺に立つのはマリアさま。

 

 

 

海へ出る漁師たちを見守っておられます。

 

 

 

 

 

 

夕陽は見えないような雲なので

 

 

 

 

天草西海岸を北上します。

 

 

 

 

 

 

崎津から

 

 

 

車で15分ほどかな?

 

 

 

丘の上に見えてくるのが↓

 

 

 

大江天主堂です。

2012年に次女と二人でドライブした時に

 

 

 

この天主堂の麓にある

 

 

 

天草キリシタン資料館「天草ロザリオ館」で学んだことを

 

 

 

そのまま載せておきますね^^

 
天草の地にキリスト教がもたらされたのは
 
 
1566年(永禄9年)にさかのぼります。
 
 
 
 
当時の領主だった志木麟泉(しきりんせん)の招きにより
 
 
ポルトガルの宣教師ルイス・アルメイダが
 

 

布教をしたのが始まりだと伝えられ、
 
 
キリスト教と共にもたらされた南蛮文化により
 
 
天草では独自の文化が花開きました。

 

 

 

 

 
 
 
1591年(天正19年)にはコレジヨとよばれる
 
 
大神学校が移設され
 
 
生徒達は、ラテン語、哲学、神学を学びました。

 

 

 
 
このころ、南蛮文化は最盛期を迎え、
 
 
聖画、聖像の制作や
 
 
グーテンベルク印刷機の最新技術により
 
 
印刷物も作られていました。
 
 
さらに、時計やパイプオルガンも作られ
 
 
小さな島は独自の発展をとげるのです。

 

 

 

 

 

 
 
当時、島民の7割にあたる2300人が
 
 
洗礼を受けていたと伝えられます。

 

 

 

 

 

 
 
しかし、江戸時代になり
 
 
全国的な大凶作、飢饉がつづき、
 
 
さらには幕府からの容赦ない年貢の取立て、、、、
 
 
その中での、キリシタンへの厳しい弾圧。

 

 

 
 
 
天草の人々はしだいに追い詰められ
 
 
ついには不満が爆発し、
 
 
神の子と呼ばれた天草四郎を総大将に
 
 
一揆を起こすのでした。
 
 
 
これが、「天草・島原の乱」です。

 

 

 
時に1637年(寛永14年)のことでした。
 
 
 
立ち上がった農民達は戦い続けましたが
 
 
 
ついには88日に及ぶ島原半島「原城」での篭城の末
 
 
 
食料も矢玉も尽き果て、
 
 
 
37000人いた一揆勢は、最後には
 
 
 
女性や子どもまで殺される悲しい結末となったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
その後、天草を復興するため
 
 
この地は幕府の天領となり
 
 
仏教帰依政策がとられました。
 

 

 

 
 
しかし、島民の一部は、信仰を保持し続け
 
 
 
隠れキリシタンとして苦難の道を選んだのでした。

 

 

 

 

 

 
 
屋根裏の隠し部屋で祈りを捧げ、
 
 
 
柱をくりぬき十字架を隠しました。
 

 

 

 
 
信者が亡くなると、表向きは仏教での葬儀を行い、
 
 
 
奥の部屋ではお経を閉じ込める
 
 
 
「経消しの壺」を持つ信者が静かに死者をおくったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
200年以上の長きにわたり
 
 
 
弾圧を逃れて信仰を続けた天草の人々。
 
 
 
親から子へ、子から孫へと
 
 
 
信仰の火は静かに受け継がれたのです。
 

 

 

 

 

 

 
 
時代は流れ、明治の世になり
 
 
 
ついに、キリスト教禁教解除のときを迎えます。
 
 
 
1873年(明治6年)長崎の漁師、西政吉が
 
 
 
この大江村を訪れました。
 
 
 
 
 
彼の教話に耳を傾けた島民は次々に信仰を告白し、
 
 
 
信者達は苦難の時代から開放されたのです。

 

 

 

 
 
 
1892年ガルニエ神父が来島。
 
 
旧大江教会が作られました。
 
 
 
現在の聖堂は、1933年、ガルニエ神父と
 
 
当時の信者たちが力を合わせて完成させた
 
 
天草の信仰の歴史を物語る建物です。

 

 

 

 
 

 

肥後の国の西に浮かぶ天草の島々には

 

 

 

 

 

たくさんの歴史が秘められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年7月、世界文化遺産に登録された

 

 

 

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、

 

 

 

キリスト教が禁じられている中で、

 

 

 

長崎と天草地方において

 

 

 

日本の伝統的宗教や一般社会と共生しながら

 

 

 

信仰を続けた潜伏キリシタンの

 

 

信仰継続にかかわる伝統のあかしとなる遺産群です。

 

 

 

 

 

 

 

美しい海と歴史の島、天草へ

 

 

 

いっぺん来てみなっせ~^^

ではでは

 

 

 

 

歴史豊かなふるさとに感謝☆

 

 

 

 

 

おしまい。。