私が通っている大学には、

入学するときにではなく、2年生に進級するときに、

学部が決まるという、少し変わった制度があります。

 

そろそろ本格的に学部選びをする時期になりました。

 

その中で、思ったことを書いてみます。

 

 

好きなことと興味のあることは、違います。

ざっくり言えば、

 

好きなことは、やっていて楽しかったりわくわくしたりと、

ポジティブな気持ちにさせてくれるもの。

 

興味のあることは、必ずしもポジティブな気持ちになれる、

というわけではないもの。

 

恐らくは、私自身の過去の経験と関わることが、

興味のあることなのだと思います。

 

 

好きなことを選べば、楽しく学べます。

 

だけど、好きという気持ちが3年間持続するか、と考えると、

そうではないような気がします。

 

それに、好きの熱量には個人差があります。

 

周りの人がオタク的に好きだったら、

その熱量に、ついていけなくなってしまうかもしれません。

 

興味のあることを選べば、学びを継続しやすいです。

 

だけど、興味のあることは自分の過去と関わっているので、

自分と学問の距離を誤ってしまいそうです。

 

そうなると、ネガティブな感情、批判的な感情になってしまい、

学ぶことが嫌になってしまうかもしれません。

 

 

前期の授業では、自分と学問の距離を誤った結果として、

受けていて悲しい気持ちになってしまう授業がありました。

 

この進路選択をきっかけに、自分と学問の距離感を見直し、

後期の授業では、程よい距離を保つことを目標にしようと思います。

 

大学で、どういうことを学ぶのが自分に合っているのか、

探りながらの数カ月になりそうです。