7051: 団子三兄弟(8050・7040・6030問題) | 温故痴人のブログ

温故痴人のブログ

ブログの説明を入力します。

今、何かと

引きこもり問題が

話題になっています。

 

知人にも

「6030」と呼ばれる親子がいます。

 

10年後には

「7040」、20年後は「8050」です。

 

まるで、

「団子三兄弟」です。

 

 

 

それまでに

一念発起して自立自活が

できれば良いのですが・・・・

 

私自身は

引きこもりなどしたことがないので

その苦しみは判りませんが、

人間関係に躓いて

そこから逃げ出したような気がします。

 

自分の部屋に

引き込めば、

煩わしい

人間づきあいは不要です。

 

親の収入で

食事はでき、

眠るところもあり、

誰にも気も使いません。

 

親が生きている限りですが・・・・ 

 

ゲーム三昧の

生活も可能です。

 

但し、

一度、その生活に入れば

その境遇から

抜け出すのは

あまりにも難しい気がします。

 

世間とのつながりを

新たに結びなおす

転機は

どうすればできるのでしょうか。

 

一念発起の

きっかけ等あるのでしょうか。

 

出来なければ

親の年金を

食い続けることになります。

 

「引きこもり」

身体障碍者や

精神疾患として認められず、

行政からの支援はありません。

 

親の勧めで

心のリハビリに通うか、

自らがその境遇から抜け出そうとするしか

方法はなさそう。

 

このままでは、

知人の息子も

一念発起することは難しそうです。

 

子供のころには

親が前面に出てトラブルを

解決してくれました。

 

例え、

モンスターペアレンツと呼ばれても・・・・

 

大学時代になれば、

その関与も難しくなります。

 

自ら問題を解決したり、

仲間との協調関係を築くのも

自らの力になります。

 

子供の頃のように

自分の意志を

通し続けることには

自ずから限界もあります。

 

さて、

社会人になって

協調できなければ、

孤独にさいなまれて

その環境から

逃避した結果の引きこもりです。

 

他人事ながら

6030そのものを見る感じがします。

 

やがて8050がやってきます。

 

 

 

私は

それを見ることもなく

虹の橋の彼方でしょうが・・・・・・

 

 

2019.06.08 NO:7051

 

 

【参考引用】

ひきこもる子は47歳。このままでは共倒れ 鳴かず飛ばず働かず

 

この手の爺さん婆さんたちはずっと同じことを言い続けている。10年前は、7040問題だったのです。20年前は6030問題だったのです。親が死んだらどうするかーーーって、

お前がうざいんだよ。この人達は10年後もまったく同じことを言い続け、9060危機だとして、