本格的な
少子高齢化を目の前にして、
我が国の税制体制にも
増税の嵐が吹きそうな
「虚報新聞」の記事がありました。
酒の苦手な
「下戸」をターゲットにした
税制強化です。
こんな税制を引かれれば、
私など直撃で被害甚大です。
悪夢でしかありません。
大酒飲みは
酒税や消費税、飲む場所によってはネオン税、
おさわり税など
納税すればいいのです。
私のように
人畜無害な「下戸」にまで
過大な税を掛けるべきではありません。
少ない年金財源です。
残された
人生が少ない老人は
救済すべきです。
安倍総理様どうか
ご慈悲を・・・・
2018.01.20 NO:5251
【参考引用】
虚報新聞から
政府、「下戸税」導入を検討 若者の酒離れに着目 これは嘘ニュースです
下戸税導入後の課税の流れ
飲酒しない成人に課税する「下戸税(仮称)」の導入を、政府が検討していることが16日、本紙の調べでわかった。「若者の酒離れ」対策として、税収はアルコール飲料振興の財源に充てる。早ければ、2019年度の税制改正大綱に盛り込みたい考え。
飲酒習慣の変化や改正酒税法による安売り規制のため、近年アルコールを飲まない若者が増えていることから、政府は「若者の酒離れ」による税収減をまかなうため、月1回以上酒を飲まない成人に課税する「下戸税」を新たに導入する検討に入った。税額は1人年千円程度とする見通し。納税は給与から天引きするかたちで行われ、スーパーや居酒屋の領収書で飲酒したことを証明すれば還付される。
ある財務省幹部は「酒離れが進めば下戸税の、逆に酒の消費が増えれば酒税の税収増がそれぞれ期待できる。どちらに転んでも課税がはかどる画期的な仕組み。『コップの水が減った』と嘆くのではなく、『空気が増えた』と考える逆転の発想だ」と自信をのぞかせる。
酒に限らず「若者の○○離れ」が叫ばれて久しい昨今だが、政府では下戸税導入後の税収の推移を見ながら、さらに「嫌煙税」「独身税」「自宅滞在税」など租税回避を防ぐ仕組みを拡大させたい意向だ。