日本の食糧自給率
↑
農林水産省から画像をお借りしました。
日本の食糧自給率は
少ないなぁ~
家庭菜園をやっているんだけど
同じ野菜ばかりが採れすぎたりするので
たまには
無農薬野菜を送ってもらうのですが
なんと、野菜が綺麗~
虫に喰われた穴もなく
さすが、プロなんだなぁ~と
どうやったら
そんなに綺麗な野菜が作れるのか
聞いてみました。
すると
「うちは工場生産で
完全に虫をシャットアウトしてますから
安心して食べてください」
とのことでした。
うーん。工場生産か・・・
虫がいないから
たしかに、農薬もいらない。
しかし、
その野菜たちは
太陽の光を浴びさせてもらえないんだ。
土もなく、管理された水耕栽培か・・・
管理、管理、管理、、、、
なんか
ひ弱な感じがするんだけどなぁ~
なんとなく、トマトの味が
薄いような気がしてたんだ。
我が家のトマトを食べてみると
味が濃い
キューリにしても
採れたてを食べるのは
本当においしい。
「これって、最高の贅沢だね」
と言いながら
採れたて野菜を楽しんでいるんだけど
農林水産省の
“食料自給率”の図をみると
無農薬、なんていってられないなぁ・・
食べるものがなければ
戦も出来ない。
いや、戦はしなくても良いけど
城に閉じこもって戦っても
食料が切れたら終わりだ。
食料補給の経路が絶たれたら
戦わずに飢え死にする・・・
あぁ~ちょっと戦争映画の見すぎだな。
クリーンなエネルギーを、って
畑を潰して
ソーラーパネルを作ってる場合じゃないような
気がするんだけど
どうなのだろう。
都会で土がなくても
植木鉢でトマトを栽培できるから
やってみても良いかもですよ。
