試験(検針)してみて

 

 

こういう具合に出たとします。

 

人によって違いますから、これは1例です。

 

全体的にみると

下腹部が1mAですから

 

ここが、通電箇所だな、と見当をつけます。

 

この場所は、子宮、直腸、膀胱のいずれかですが

 

病院で膀胱炎と診断されている場合は

膀胱炎の(+)通電をします。

 

 

 

この場合は、左の腎臓と肝臓が2mAですから

 

膀胱だけじゃなく

腎臓と肝臓にも注意を向けた方がよいです。

 

(シンノオでは、お臍(へそ)の左右が

腎臓の反応点と見ます)

 

しかし、ひとまず、膀胱(下腹部)の通電をします。

 

 

検針(試験)する時は

メーターレンジが1mAになっていますから

 

治療の通電を始めるときは

メーターレンジを高に合わせます。←ここ、注意です。

 

また、試験のスイッチを戻して

赤いランが消えているのを確かめてからでないと

起動しません。(安全装置が働きます)

 

 

通電方法は、腰に-極の布導子を当て

下腹部に+極の布導子を当てます。

 

3~7分ぐらいやってください。

(5~9ミリ)

 

毎日でもかまいません。

 

4~5回目ぐらいで、

残尿感などの症状が治まってきたら

 

次から下腹部の通電は

-極に切り替えて様子をみます。

 

(菌がいなくなった頃から

下腹部の冷えと血流を改善するためです)