トイレに行くのを我慢していた、、、とか

 

座り仕事で冷えてしまった、、、とか

 

ふと気がつくと

尿をした後、残尿感がある、、、

 

なんだか、頻繁にトイレに行くが

チョロチョロしかでない、、とか

 

挙句は、ひどくなると

血尿が出たーー、ということになります。

 

お医者さんに

「膀胱炎です」と言われた場合は

 

なるべく早く治したいから

抗生物質をもらって、飲みますね。

 

 

しかし、何度も膀胱炎を繰り返す、、という人は

 

頻繁に抗生物質を飲んでいると

腸内にカンジダが増えてしまいますから

要注意です。

 

 

シンノオルでは、こういう通電の仕方がある

というのを、知っておいてください。

 

 

膀胱炎と分かったら

いちいち検針しなくても、下腹部に+通電をします。

 

シンノオルの+極は 

大腸菌などの菌を殺す力を持っています。

 

軽い場合は、下腹部に3~7分間通電して

後は、健康通電でまとめます。

 

疲労感が出ないようでしたら

連続して4日ぐらい通電して様子をみてください。

 

 

 

もっと丁寧な通電方法は

自律神経の調整をします。

 

まず、腰に+極の布導子を置きます。

 

次は、臍(へそ)に-極を置いて、3分間、通電します。

(5~7mA)

 

次に、臍に置いた布導子をに持っていきます。(-極)

 

腰の布導子は仙骨に下ろします。(+極)

(これを3分間する)

 

次に、仙骨の布導子をに戻します。(-極)

 

首の布導子を下腹部へ移します。(+極)

 

3分間通電して再び、腰の布導子をに持って行きます。

 

首(-) 下腹部(+)、、、これを3分間して

 

あとは、健康通電をしてまとめます。

 

何度も繰り返す膀胱炎は

 

冷えに注意すると共に

自律神経を調節するようにします。

 

 

 

ややこしければ、膀胱炎の通電は

腰(-) 下腹部(+)を3~7分間

 

体の疲れ具合をみて

 

連続して通電するか

2~3日開けるか、決めてください。

 

後は健康通電をする、、、と覚えてください。