戦後生まれの私の子ども時代の食事は
ちょっと茶色いご飯に
おばあちゃんの漬けた漬物と
ほうれん草と味噌汁があったのを覚えています。
ご飯、味噌汁、漬物・・・
ほんと、毎日がこれでした。
おやつはサツマイモでした。
幼稚園に行くようになって
初めてパンに出会ったのですが
それまでは
パンというものを食べたことがなかったです。
今の栄養学でいえば
タンパク質が足りてない子ども時代でしたが
未熟児で虚弱と言われていた割には
自分では大した病気をしなかったと思います。
今、治療師となって
難病指定の病名を告げられる若い人や
子どもさんが来られるようになり
この子たちの食生活はどんなだろうと
聞いてみると
「毎朝、パンにジャムを付けて
牛乳とサラダと目玉焼きを食べて行きます」
とのことです。
パンやジャムやサラダ、とカタカナが多いのです。
食習慣は親が作ってあげるものですから
この子のお母さんも同じ食事をしてるのですね。
色々、食事の情報をお伝えするのですが
「娘がパンが好きでご飯はたべてくれないのです」と
中々、難しいようです。
色々なご事情があるかと思いますが
戦後の食べ物が乏しかった時代には
ガンという病名も少なかったような気がします。
好きな物をたらふく食べて糖尿病やガンになっても
温熱で汗を欠いてあっさりと治ってしまう人をみると
もう訳が分からなくなってしまいますが・・・
幕内式食事療法の幕内秀夫先生のセミナーで
たった一つ覚えたのが
「カタカナの食事を止めましょう」・・・でした。
パン、ジャム、バター、マーガリン、マヨネーズ、パスタ、ピザ
アイスクリーム、カステラ、クッキー、ビスケット・・・・
これなら分かりやすいなぁ、と思ったのでした。
「何を食べたら良いの?と分からなくなったら
カタカナを止めよう、と思い出してね」
とお伝えしたのでした。
ちょっと茶色いご飯に
おばあちゃんの漬けた漬物と
ほうれん草と味噌汁があったのを覚えています。
ご飯、味噌汁、漬物・・・
ほんと、毎日がこれでした。
おやつはサツマイモでした。
幼稚園に行くようになって
初めてパンに出会ったのですが
それまでは
パンというものを食べたことがなかったです。
今の栄養学でいえば
タンパク質が足りてない子ども時代でしたが
未熟児で虚弱と言われていた割には
自分では大した病気をしなかったと思います。
今、治療師となって
難病指定の病名を告げられる若い人や
子どもさんが来られるようになり
この子たちの食生活はどんなだろうと
聞いてみると
「毎朝、パンにジャムを付けて
牛乳とサラダと目玉焼きを食べて行きます」
とのことです。
パンやジャムやサラダ、とカタカナが多いのです。
食習慣は親が作ってあげるものですから
この子のお母さんも同じ食事をしてるのですね。
色々、食事の情報をお伝えするのですが
「娘がパンが好きでご飯はたべてくれないのです」と
中々、難しいようです。
色々なご事情があるかと思いますが
戦後の食べ物が乏しかった時代には
ガンという病名も少なかったような気がします。
好きな物をたらふく食べて糖尿病やガンになっても
温熱で汗を欠いてあっさりと治ってしまう人をみると
もう訳が分からなくなってしまいますが・・・
幕内式食事療法の幕内秀夫先生のセミナーで
たった一つ覚えたのが
「カタカナの食事を止めましょう」・・・でした。
パン、ジャム、バター、マーガリン、マヨネーズ、パスタ、ピザ
アイスクリーム、カステラ、クッキー、ビスケット・・・・
これなら分かりやすいなぁ、と思ったのでした。
「何を食べたら良いの?と分からなくなったら
カタカナを止めよう、と思い出してね」
とお伝えしたのでした。